創成工学実験

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 創成工学実験
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 【教科書】H8マイコンで学ぶ組込みシステム,浅川 他,電波新聞社
担当教員 中山 淳,三浦 弘樹,佐藤 智治

到達目標

1) 実験内容を理解し,与えられた課題を自ら進んで遂行できる.
2) 必要に応じて情報収集を行い,課題解決につなげることができる.
3) 実験から得られた結果を適切に処理し,考察を加え,それらを他人に説明することができる.

【教育目標】A,C,D,E
【学習・教育到達目標】A-2,C-3,D-2,E-2

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
遂行力与えられた課題を自ら理解し遂行できる与えられた課題を遂行できる自ら遂行できない
解決力自ら情報を収集し,課題解決できるまわりを活用し,課題を解決することができる課題解決する手段がわからない
計画・表現力期限内に実施し,必要な項目を自らの言葉でまとめることができる.または発表することができる.期限内に実施し,自らの言葉でまとめることができる.または発表することができる.期限内に実施できない.まとめることができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
情報系,メカトロ系専門科目を中心に,これまで学んだ内容,今後学んでいく内容に関して具体的に課題に取り組み理解を深める.また,報告書の作成や製作発表を通して,考察能力,プレゼンテーション能力を養う.
授業の進め方・方法:
A,Bの2つのグループに分かれて,半期単位の入れ替えで計2テーマを行う.
全体のガイダンスは「情報演習室」にておこない,各実験の詳細はグループごとにそれぞれのテーマの初回で説明する.
注意点:
AIプログラム、マイコンプログラミングの2テーマを行う.
これまでのように,実験書どおりに実施すれば終わるという課題ではない.
各人が自ら考え,積極的に取り組む姿勢が必要である.

【事前学習】
作業を効率よく行えるよう前回の内容を確認するなどしておくこと

【評価方法・評価基準】
実験報告書,実験態度,プレゼンテーションで評価する。配分はテーマによって異なる.詳細は第1回目の全体ガイダンスおよび各テーマ開始時に告知する。
報告書および課題が未提出の場合は評価を60点未満とする。総合成績60点以上を単位修得とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 Javaの基礎と開発環境 開発環境を利用できる
2週 ロボコードでの開発 ロボコードのルールを理解し、単純な動作をするロボットを作成できる
3週 ロボットの制御 指定した位置にロボットを移動できる
4週 アドバンスドロボットの作成 同時に複数動作が可能なロボットを作成できる
5週 敵ロボットの情報取得 敵ロボットの情報を基に動作するロボットを作成できる
6週 ロボットの対戦方法 攻撃・回避のアルゴリズムを実装できる
7週 開発モデルと計画立案 開発モデルに基づいて計画立案できる
8週 課題制作
2ndQ
9週 課題制作
10週 中間発表会
11週 課題制作
12週 課題制作
13週 発表会
14週 報告書作成
15週 まとめ
16週
後期
3rdQ
1週 マイコンの基礎と開発環境 開発環境を利用できる
2週 汎用入出力 ポートの入出力制御ができる
3週 文字列等表示 LCDを利用した表示ができる
4週 A/D変換 A/D変換機能を利用したデータ取り込みができる
5週 割り込み処理(1) 外部割り込みを利用したスイッチ入力ができる
6週 タイマ処理(1) 内部タイマを利用した時間制御がきる
7週 タイマ処理(2) タイマ機能を利用して,DCモータを駆動できる
8週 課題製作
4thQ
9週 割り込み処理(2) 外部割り込みを利用した,連続パルスカウントができる
10週 シリアル通信 シリアル通信機能を利用し,マイコン間データ通信ができる
11週 一軸ステージ 複数の機能を同時に利用し,適切に処理できる
12週 RCサーボ
ステッピングモータ
タイマ機能を用いてRCサーボが駆動できる
13週 課題製作
14週 課題製作
15週 まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

報告書課題発表合計
総合評価割合70255100
AIプログラミング3510550
マイコンプログラミング3515050