相変化・物質移動工学

科目基礎情報

学校 一関工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 相変化・物質移動工学
科目番号 0002 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 システム創造工学専攻(専門科目) 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 伝熱工学 (JSMEテキストシリーズ)
担当教員 井上 翔

到達目標


① 熱移動(熱伝導、熱伝達、熱放射)を理解できる。
② 相変化を伴う熱伝達の基礎を理解できる。
③ 物質移動(拡散方程式、フィックの法則等)を理解できる。
④ 熱交換器の基礎を理解できる。
【教育目標 】D
【学習・教育到達目標】D-1

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱移動(熱伝導、熱伝達、熱放射)を理解し,基本問題,応用問題が解ける.熱移動(熱伝導、熱伝達、熱放射)の基礎を理解し,基本問題が解ける.熱移動(熱伝導、熱伝達、熱放射)の基礎を理解せず,基本問題が解けない.
評価項目2相変化を伴う熱伝達の基礎を理解し,基本問題,応用問題が解ける.相変化を伴う熱伝達の基礎を理解し,基本問題が解ける.相変化を伴う熱伝達の基礎を理解せず,基本問題,応用問題が解けない.
評価項目3物質移動(拡散方程式、フィックの法則等)を理解し,基本問題,応用問題が解ける.物質移動(拡散方程式、フィックの法則等)を理解し,基本問題が解ける.物質移動(拡散方程式、フィックの法則等)を理解せず,基本問題が解けない.
評価項目4熱交換器の基礎を理解し,基本問題,応用問題が解ける.熱交換器の基礎を理解し,基本問題が解ける.熱交換器の基礎を理解せず,基本問題が解けない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
近年の産業利用では、相変化を伴う機器が多数利用されている。

【評価方法・評価基準】
・試験50%、課題レポート50%で評価する。
・課題レポートは必ず全て提出し、試験と課題レポートの合計が60点以上の場合に合格とする。
授業の進め方・方法:
授業は教科書と配布資料を用いて説明を行う。
資料などは、Moodleに掲載するので適宜参照のこと。
注意点:
【事前学習】
・熱力学、流体力学、伝熱工学や偏微分の知識を活用するので、復習をしておくこと。
・Excelなどの表計算ソフトやPythonなどが使えると、より理解が深まる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 熱移動と物質移動の関係 熱移動と物質移動の関係が理解できる。
2週 熱伝導 熱伝導が理解できる。
3週 熱伝導 熱伝導が理解できる。
4週 強制対流熱伝達 強制対流熱伝達が理解できる。
5週 自然対流熱伝達 自然対流熱伝達が理解できる。
6週 熱放射 熱放射が理解できる。
7週 沸騰を伴う熱移動 沸騰を伴う熱移動が理解できる。
8週 沸騰を伴う熱移動 沸騰を伴う熱移動が理解できる。
2ndQ
9週 凝縮を伴う熱移動 凝縮を伴う熱移動が理解できる。
10週 凝縮を伴う熱移動 凝縮を伴う熱移動が理解できる。
11週 フィックの法則 フィックの法則が理解できる。
12週 拡散方程式 拡散方程式が理解できる。
13週 熱交換器における熱移動と物質移動 熱交換器における熱移動と物質移動が理解できる。
14週 熱交換器における熱移動と物質移動 熱交換器における熱移動と物質移動が理解できる。
15週 期末試験
16週 まとめ これまでの学習内容を振り返り理解できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題レポート合計
総合評価割合50500000100
50500000100
0000000
0000000