基礎数学A

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 基礎数学A
科目番号 0006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 名取キャンパス一般科目 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 書名;新基礎数学   著者;新井一道他  出版社;大日本図書
担当教員 谷垣 美保

到達目標

モデル・コア・カリキュラムの以下の4項目の到達を目指す:(1)数と式の計算、 (2)方程式・不等式、(3)関数とグラフ、(4)指数関数・対数関数


ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 数と式の計算練習問題や STEP UP を含む教科書・問題集の問題の殆どが自力で解ける。誘導を与えることにより、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題の殆どが解ける。誘導を与えても、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題が解けない。
評価項目2 方程式・不等式練習問題や STEP UP を含む教科書・問題集の問題の殆どが自力で解ける。誘導を与えることにより、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題の殆どが解ける。誘導を与えても、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題が解けない。
評価項目3 関数とグラフ練習問題や STEP UP を含む教科書・問題集の問題の殆どが自力で解ける。誘導を与えることにより、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題の殆どが解ける。誘導を与えても、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題が解けない。
評価項目4 指数関数・対数関数練習問題や STEP UP を含む教科書・問題集の問題の殆どが自力で解ける。誘導を与えることにより、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題の殆どが解ける。誘導を与えても、到達目標に関連する教科書の問レベルの問題が解けない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
文字式の計算をはじめとする数学の基礎事項を学習し、中学までに学んだ知識をさらに発展させて、2年次以降の微分積分や線形代数学の学習に備える。
授業の進め方・方法:
授業の最初に、その日の目標を明示する。次いで、記憶しておくべき公式や式変形を使用例とともに明示する。 その後、確認や定着のため演習を行う。
授業では、教科書を説明し尽くすこともできないし、一部の問題しか扱うことができないので、皆さんの予復習に期待します。
問題をたくさん解けば、理解も深まり、学習意欲も高まり、数学の面白さを味わえるでしょう。解決できないときは遠慮せず、教員に質問・相談してください。
注意点:
自分の手を動かすこと (書いて計算する、文章に書く、等) を、普段から心掛けよう。積極的に授業に参加すること。疑問点は遠慮なく質問すること。
数学に関することならば、授業で扱っていない事柄に関する質問も歓迎である。よい質問が出ると授業の効果も高まる。よい質問ができるように自学自習にも励んで欲しい。
また、課題が与えられたときは、できるだけ早めに取り組み、必ず期限までに提出すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 整式の計算 整式の加法、減法、
乗法の計算ができる。
2週 因数分解 簡単な因数分解ができる。
3週 整式の除法 整式の除法ができる。
4週 剰余の定理と因数定理 剰余定理、因数定理を理解し、
利用して因数分解できる。
5週 分数式の計算 分数式の加法、減法、乗法の
計算ができる。
分子の次数を下げることができる。
6週 絶対値、平方根
実数の絶対値の意味を
理解し、計算できる。
分母の有理化ができる。
7週 複素数 複素数の計算ができる。
複素数の絶対値の意味を
理解し、計算できる。
8週 中間試験 学習内容をまとめ、盲点を確認する。
2ndQ
9週 2次方程式、解と係数の関係 2次方程式の解の公式が使える。
2次式の因数分解ができる。
10週 いろいろな方程式
高次方程式、連立方程式、
分数形の方程式、
根号を含む方程式が解ける。
11週 恒等式、等式の証明 部分分数分解ができる。
12週 不等式の性質、1次不等式
1次不等式、
連立不等式を解くことができる。
13週 いろいろな不等式 2次不等式、高次不等式を
解くことができる。

14週 期末試験 学習内容をまとめ、盲点を確認する。
15週 不等式の証明 相加平均と相乗平均の不等式を
理解する。
16週 集合・命題 必要条件・十分条件、
逆・裏・対偶を理解する。
後期
3rdQ
1週 1次関数・2次関数のグラフ 平方完成の計算ができる。
2次関数のグラフを描ける。
2週 2次関数の最大・最小 条件を満たす2次関数を
求めることができる。
2次関数の最大値・最小値が
求められる。
3週 2次関数と2次方程式・2次不等式 2次関数のグラフを利用して、
2次不等式を解くことができる。
4週 べき関数 べき関数のグラフを描ける。
5週 分数関数 分数関数のグラフを描ける。
条件を満たす分数関数を
求めることができる。
6週 無理関数 無理関数のグラフを描ける。
条件を満たす無理関数を
求めることができる。
7週 逆関数 逆関数について理解し、
求めることができる。
8週 中間試験
学習内容をまとめ、盲点を確認する。
4thQ
9週 指数関数 累乗根の意味を理解する。
指数法則を計算に利用できる。
10週 指数関数 指数関数の性質を理解する。
指数関数のグラフを描ける。
11週 指数関数 指数関数を含む基本的な方程式・不等式を解ける。
12週 対数関数 対数の意味と性質を理解する。
対数の計算ができる。
13週 対数関数 対数関数の性質を理解する。対数関数のグラフを描ける。
14週 対数関数 対数関数を含む基本的な方程式・不等式を解ける。
15週 対数関数 常用対数を理解し、応用できる。
16週 期末試験 学習内容をまとめ、盲点を確認する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力数学数学数学整式の加減乗除の計算や、式の展開ができる。3前1,前3,前8
因数定理等を利用して、4次までの簡単な整式の因数分解ができる。3前2,前4,前8
分数式の加減乗除の計算ができる。3前5,前8
実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の簡単な計算ができる。3前6,前7,前8
平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。3前6,前8
複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。3前7,前8
解の公式等を利用して、2次方程式を解くことができる。3前9,前14
因数定理等を利用して、基本的な高次方程式を解くことができる。3前10,前14
簡単な連立方程式を解くことができる。3前10,前14
無理方程式・分数方程式を解くことができる。3前10,前14
1次不等式や2次不等式を解くことができる。3前12,前13,前14
恒等式と方程式の違いを区別できる。3前11,前14,後10,後15
2次関数の性質を理解し、グラフをかくことができ、最大値・最小値を求めることができる。3後1,後2,後8
分数関数や無理関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。3後5,後6,後8
簡単な場合について、関数の逆関数を求め、そのグラフをかくことができる。3後7,後8
累乗根の意味を理解し、指数法則を拡張し、計算に利用することができる。3後9,後16
指数関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。3後10,後16
指数関数を含む簡単な方程式を解くことができる。3後11,後16
対数の意味を理解し、対数を利用した計算ができる。3後12,後16
対数関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。3後13,後16
対数関数を含む簡単な方程式を解くことができる。3後14,後16
積の法則と和の法則を利用して、簡単な事象の場合の数を数えることができる。3
簡単な場合について、順列と組合せの計算ができる。3
等差数列・等比数列の一般項やその和を求めることができる。3
総和記号を用いた簡単な数列の和を求めることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ小テスト・課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000