地理総合

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地理総合
科目番号 0006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 名取キャンパス一般科目 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『地理総合』(東京書籍)/『新詳高等地図』(帝国書院)/『地理総合ワークノート』(東京書籍)
担当教員 宮﨑 義久,徳竹 亜紀子

到達目標

世界のさまざまな自然環境や社会環境のなかで、人びとはどのような生活を営み、文化を育んできたのか、また、それは地球環境にどのような影響を及ぼしているかを理解し、説明できるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1緯度・経度の仕組みを理解し、地図の図法的特徴を踏まえた読み取りができ、説明できる。緯度・経度の仕組みを理解し、地図の図法的特徴を踏まえた読み取りができる。緯度・経度の仕組みへの理解や地図の図法的特徴を踏まえた読み取りが不十分である。
評価項目2現代世界における国家の要件と、諸国家の独立や領域をめぐる問題について理解し、説明できる。現代世界における国家の要件と、諸国家の独立や領域をめぐる問題について理解している。現代世界における国家の要件と、諸国家の独立や領域をめぐる問題についての理解が不十分である。
評価項目3グローバル化がすすむ世界の国家間連携や貿易・通信・交通について理解し、説明できる。グローバル化がすすむ世界の国家間連携や貿易・通信・交通について理解している。グローバル化がすすむ世界の国家間連携や貿易・通信・交通についての理解が不十分である。
評価項目4地球上のさまざまな地形について、特徴・形成過程・そこに暮らす人々の生活を理解し、説明できる。地球上のさまざまな地形について、特徴・形成過程・そこに暮らす人々の生活を理解している。地球上のさまざまな地形について、特徴・形成過程・そこに暮らす人々の生活への理解が不十分である。
評価項目5地球上のさまざまな気候や気象的現象について、特徴・発生要因・そこに暮らす人々の生活を理解し、説明できる。地球上のさまざまな気候や気象的現象について、特徴・発生要因・そこに暮らす人々の生活を理解している。地球上のさまざまな気候や気象的現象について、特徴・発生要因・そこに暮らす人々の生活への理解が不十分である。
評価項目6現代世界が抱えるさまざまな地球的課題について理解し、説明できる。現代世界が抱えるさまざまな地球的課題について理解している。現代世界が抱えるさまざまな地球的課題についての理解が不十分である。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
中学校地理で学んだことを基礎としながら,世界と日本における生活・文化に関する地域的特色と共通の課題,自然環境及び社会環境の関連,諸地域相互の関連について学習する。地球上に展開されているさまざまな事象を統合的に見る目を養う。国際社会に生きる一員として,多様な生活・文化の存在を認識し,他者や自然環境と共生する意識を養う。
授業の進め方・方法:
教科書に基づいて進める。地図帳や資料を用いた作業や発表,映像資料の視聴やグループワークも適宜行う。
/事前学習:教科書の該当ページを事前に読み、講義を受ける準備をしておくこと。/事後学習:授業ノートの内容を理解した上で、もう一度教科書の記述を読み直し、理解を深めること。わからない点などがあれば、次回の授業で質問し、早期に解決すること。
注意点:
日頃から新聞やニュースなどに触れ,現在世の中で起こっている事象に関心を持つことが重要である。
主要な地名や用語は教養的知識として身につけることが必要となる。その際,単なる個々の単語として暗記するのではなく,他の地名との位置関係や用語の関連性に目を向けて,地理的事象について理解を深めるように心掛けること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 導入・授業進行の説明
中学校基礎の確認
1年間の授業進行について確認・理解する。
2週 生活文化の多様性と国際理解 (1)文化の多様性 世界の文化の多様性について考察し、異文化理解の必要性を学ぶ。
3週 生活文化の多様性と国際理解 (2)宗教と習慣・文化 民族・言語・宗教の多様性や文化との関わりについて理解する。
4週 生活文化と自然環境 ①地形(1)山の生活 山地の生活の特性について理解する。
5週 生活文化と自然環境 ①地形(2)河川がつくり出す地形 河川の営力による堆積地形は河川の位置によって形態が異なることを理解する。
6週 生活文化と自然環境 ①地形(3)海岸地形と海辺の生活 海岸地形と海辺の生活の特性について理解する。
7週 生活文化と自然環境 ②気候(1)世界の気候 気候を生み出す地球規模での大気の循環を理解する。気候区分が植生を指標に、気温と降水量という気候要素によって区分したものであること、植生による気候帯分布に土壌もほぼ対応していることを理解する。
8週 生活文化と自然環境 ②気候(2)熱帯・乾燥帯 熱帯・乾燥帯・温帯の気候的特徴と、それぞれの気候に暮らす人々の生活を理解する。
2ndQ
9週 生活文化と自然環境 ②気候(3)温帯 温帯の気候的特徴と、それぞれの気候に暮らす人々の生活を理解する。
10週 生活文化と自然環境 ③気候(4)冷帯・寒帯 冷帯・寒帯の気候的特徴と、それぞれの気候に暮らす人々の生活を理解する。
11週 私たちが暮らす世界 (1)眠らない地球 交通やネットワークの発達により、24時間動き続ける現代世界の様相を理解する。
12週 私たちが暮らす世界 (2)地球と地図 地球が球体であることを確認し、球面を平面の地図に表すとさまざまなひずみが生じることを理解し、用途に応じて地図を使い分けられるようになる。地球の公転や自転によって季節や時差が生じることを理解する。
13週 私たちが暮らす世界 (3)国家の領域 国家領域の概念を理解し、世界の様々な国境の様子や、日本の領域の位置と広がりを学んで、領域に関する諸問題を理解する。
14週 私たちが暮らす世界 (4)紛争 領域や宗教など、さまざまな要因によって世界中で起きている紛争について学び、現代世界が抱える課題を理解する。
15週 前期期末試験 前期に学習した内容について試験をおこなう。
16週 前期期末試験の返却・解説
前期のまとめ
試験の返却と解説を行って理解を深める。
後期
3rdQ
1週 地球環境問題 (1)大気と海洋 現在の大気と海をめぐる環境問題について学び、理解する。
2週 地球環境問題 (2)森林と砂漠 森林減少と砂漠化の問題と、その原因について理解する。
3週 資源・エネルギー問題 (1)資源をめぐる対立 資源・エネルギー問題が全地球的な問題であるとともに地域性をもって発現することを理解する。
4週 資源・エネルギー問題 (2)持続可能な資源の活用と新エネルギー源の模索 地球環境のために省エネルギー化や自然エネルギーへの転換が重要なことを理解する。
5週 人口問題 (1)世界規模の人口増加 世界の人口分布には地域的な偏りがあり、人口動態や人口構成には時期的なずれがあることを地図や図表から理解する。主に発展途上国で起こっている人口増加の問題点について考察する。
6週 人口問題 (2)少子高齢化社会 先進国では人口の少子高齢化の進行が問題であることを理解し、解決策を考察する。
7週 食糧問題 先進地域と発展途上地域では食糧供給量に格差があり、世界に飽食と飢餓の状態が見られることを理解し、世界の食料供給の不均衡についての解決策を考察する。
8週 居住・都市問題 (1)都市問題 人口や諸機能が都市に集中することに伴ってさまざまな問題が発生することを学び、その対策を考察する。発展途上国の都市問題と先進国の都市問題の違いを理解し、解決策を考察する。
4thQ
9週 居住・都市問題 (2)再開発 現代の日本でもよく聞く再開発について、どのような土地で、何のために行われるのかを理解する。
10週 民族問題 民族をめぐる対立や紛争を学び、その解決を探る。また、世界の難民問題について理解する。
11週 持続可能な社会の実現をめざして 地球規模で起こっているさまざまな課題に立ち向かうために、国家の枠組みを超えて活動する必要があることを理解する。
12週 地図や地理情報システムの役割 (1)私たちの生活と地図 私たちの生活のなかで、地図がどのように活用されて役立っているのか理解する。
13週 地図や地理情報システムの役割 (2)地図の読み解き 地図に書かれている情報を学び、さまざまな情報を読み取れるようになる。
14週 地図や地理情報システムの役割 (3)テーマに沿った地図の作成 地図の図法の特性を学び、表現したい内容によって使う地図を変える必要があることを理解する。
15週 後期期末試験 後期に学習した内容について試験をおこなう。
16週 後期期末試験の返却・解説
まとめ
試験の返却と解説を行って理解を深める。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。2
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3

評価割合

試験授業態度合計
総合評価割合8020100
基礎的能力602080
専門的能力20020