世界史

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 世界史
科目番号 0017 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 名取キャンパス一般科目 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『要説世界史』木村靖二ほか編(山川出版社)、『要説世界史ノート』(山川出版社)
担当教員 飯田 清志

到達目標

現代世界が形成されてきた過程を知ることによって、現代世界が抱える諸問題の淵源に触れる。一国史の集合としての世界の歴史ではなく、諸国・諸地域の関係のなかで動かされてきた歴史をとらえられるようになる。
世界の文化や価値観の多様性を認識し、自己中心的にならず、相手の立場に立って考えることが、よりいっそうできるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1世界の成立過程を正しく理解し、説明できる。世界の成立過程を正しく理解している。世界の成立過程への理解が不十分である。
評価項目2世界において、諸国家・諸勢力がどのように結びついて世界に影響を与えたかを理解し、説明できる。世界において、諸国家・諸勢力がどのように結びついて世界に影響を与えたかを理解している。世界において、諸国家・諸勢力がどのように結びついて世界に影響を与えたかということへの理解が不十分である。
評価項目3世界が抱える諸問題の歴史的淵源について理解し、説明できる。世界が抱える諸問題の歴史的淵源について理解している。世界が抱える諸問題の歴史的淵源についての理解が不十分である。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代は「海図のない時代」といわれ、未来の不透明な時代である。このような時代であるからこそ、未来を切り開くために、過去を知り、過去から学ぶ必要がある。講義を通して、過去から現在に至る道筋を整理し、現在のもつ意味や引き継ぐべき人類の遺産を再確認する。学習者が、世界の文化や価値観の多様性を認識し、双方の立場を理解することができるようになることを目標とする。
授業の進め方・方法:
基本的に講義形式で授業を進める。予習として、教科書に立脚したノートを完成させる。授業では、教員がスライドを提示しながら、該当部分を開設するので、学生は予習ノートの内容を確認し、気づいたことをメモする。試験は期末試験のみ、年間2回実施する。
注意点:
日頃から、情報源に留意しつつ新聞やニュースなどのさまざまなことから情報を得て、最新の世界情勢の把握に努めること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 古代文明の形成
東アジア世界・内陸アジア世界
古代文明の形成と古代アジア世界について理解する。
2週 中国文明の始まりと中国の統一
東アジア世界の形成
中国文明の始まり~東アジア世界の形成について理解する。
3週 東アジア世界の新秩序
東アジア世界と日本
東アジア世界の新秩序と東アジア世界と日本の関係について理解する。
4週 南アジア世界・東南アジア世界
南アジア世界の形成
古代南アジア世界とインダス文明について理解する。
5週 南アジア世界・東南アジア世界の発展
西アジア世界
南アジア世界・東南アジア世界の発展と古代西アジア世界について理解する。
6週 古代オリエント世界
イスラーム世界
古代オリエント世界とイスラーム世界について理解する。
7週 ヨーロッパ世界
古代の地中海世界
古代ヨーロッパ世界と古代の地中海世界について理解する。
8週 中世ヨーロッパ世界の形成
西ヨーロッパ世界の変容と中世文化
中世ヨーロッパ世界の形成と、西ヨーロッパ世界の変容と中世文化について理解する。
2ndQ
9週 諸文明を結ぶネットワーク
練習問題
諸文明を結ぶネットワークについて理解する。ここまでの歴史を練習問題を通じて確認する。
10週 明から清へ
明・清時代の社会と文化
明から清への歴史的経緯と明・清時代の社会と文化について理解する。
11週 ティムール朝とムガル帝国
オスマン帝国の発展
ティムール朝とムガル帝国、およびオスマン帝国の形成と発展について理解する。
12週 ヨーロッパ世界の拡大
ルネサンスと宗教改革
ヨーロッパ世界の拡大と、ルネサンスと宗教改革について理解する。
13週 主権国家の形成 主権国家の形成について理解する。
14週 世界商業の展開
世界商業と日本
世界商業の展開と日本との関係について理解する。
15週 前期期末試験 前期期末試験を行う。
16週 前期期末試験返却 前期期末試験を返却し、前期の学習内容に対する自己の理解度を確認する。
後期
3rdQ
1週 産業革命
アメリカ独立革命
産業革命とアメリカ独立革命について理解する。
2週 フランス革命とナポレオン フランス革命とナポレオンについて理解する。
3週 帝政フランス
ヨーロッパ市民社会の成立 19世紀前半
帝政フランスとヨーロッパ市民社会の成立について理解する。
4週 ヨーロッパ市民社会の成立 1848年革命
ヨーロッパ諸国の再編 ロシア・イギリス
ヨーロッパ市民社会の成立とヨーロッパ諸国の再編について理解する。
5週 ヨーロッパ諸国の再編 フランス・イタリア・ドイツ ヨーロッパ諸国の再編について理解する。
6週 アメリカ大陸の動向
19世紀の欧米文化
アメリカ大陸の動向と19世紀の欧米文化について理解する。
7週 オスマン帝国の動揺と民族の自覚
南アジア・東南アジアの植民地化
オスマン帝国の動揺と民族の自覚と、南アジア・東南アジアの植民地化について理解する。
8週 東アジアの変容と日本の動向 東アジアの変容と日本の動向について理解する。
4thQ
9週 19世紀の世界の一体化と日本 19世紀の世界の一体化と日本について理解する。ここまでの歴史を練習問題を通じて確認する。
10週 帝国主義の成立と大衆社会の到来
列強の国内情勢
帝国主義の成立と大衆社会の到来と、列強の国内情勢について理解する。
11週 列強による世界分割
諸民族の抵抗運動
列強による世界分割と諸民族の抵抗運動について理解する。
12週 第一次世界大戦と世界 第一次世界大戦と世界について理解する。
13週 第一次世界大戦後の世界
第一次世界大戦後の世界について理解する。
14週 第二次世界大戦 第二次世界大戦と世界について理解する。
15週 後期期末試験 後期期末試験を行う。
16週 後期期末試験の返却 後期期末試験を返却し、後期の学習内容に対する自己の理解度を確認するとともに、一年間の学習内容を振り返る。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3

評価割合

試験課題合計
総合評価割合8020100
基礎的能力602080
専門的能力20020