機械工作法Ⅲ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 機械工作法Ⅲ
科目番号 0009 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械システム工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 書名:機械工作要論     著者:大西久治ほか    発行所:理工学社
担当教員 高橋 学

到達目標

工作分野では、各種の工作法および工作機械の基礎的なことがらを理解し、工作物に対して最適な加工方法を選択できる能力を養うことを目標とする。また、各種加工法に関するさまざまな知識を習得し、各種工作法の原理を説明でき、機械設計、新技術開発に対応できる基礎力を身につけることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械加工について説明できるノートを取れる 機械加工について一部説明できるノートをとらない 機械加工について説明できない
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
精度の高い製品づくりには加工現象や工作機械および工具材料の理解が必要である。 切削理論(切りくず生成と切りくずの種類、加工力の解析、切削温度)、 研削理論、砥粒加工(ラップ仕上げ、ホーン仕上げ、超仕上げなど)、平面研削、円筒研削、総形研削などの研削作業の種類等について学ぶ。安全で品質の高い製品づくりに必要な工作技術の選択、より合理的な生産方策をたて実践できる能力を養う。
各種加工法に関する様々な知識を習得し、機械設計、新技術開発に対応できる基礎力を身に付けることと、生産性・精度の観点から適材適所に最適な加工法を選択できる能力と応用力を身につけることを目標とする。
授業の進め方・方法:
注意点:
参考書は関連図書を図書館に多く揃えてある

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 切削理論 切りくず生成と切りくずの種類について説明できる。
2週 工具損耗 加工力の解析について説明できる。
3週 工具損耗 摩耗経過曲線について説明できる。
4週 工具寿命 寿命曲線と寿命方程式について説明できる。
5週 切削油剤 水溶性と不水溶性、作用効果
6週 被削性 摩耗形態と工具損傷について説明できる。
材料とその削りやすさの判断基準
7週 はつり、きさげ 加工原理と特徴を説明できる。
8週 定盤の3枚合わせ 平行度のよい定盤を製作する方法を説明できる。
2ndQ
9週 特殊加工の必要性
母性原則、選択原則、研削作業
特殊加工の必要性を説明できる。
原理と特徴を説明できる。
10週 ラップ仕上げ 原理と特徴を説明できる。
11週 超仕上げ、ホーニング仕上げ 原理と特徴を説明できる。
12週 バレル仕上げとバフ仕上げ
原理と特徴を説明できる。
13週 噴射加工 原理と特徴を説明できる。
14週 超音波加工、放電加工 原理と特徴を説明できる。
15週 電子ビーム加工、レーザー加工 原理と特徴を説明できる。
16週 摩擦攪拌接合 原理と特徴を説明できる。
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野工作切削のしくみと切りくずの形態、切削による熱の発生、構成刃先を説明できる。3前1,前2,前3,前4
ホーニング、超仕上げ、ラッピングなどの研削加工を説明できる。3後4,後5,後6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合30000000300
基礎的能力10000000100
専門的能力10000000100
分野横断的能力10000000100