機能材料

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 機能材料
科目番号 0045 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 マテリアル環境工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 書名:入門無機材料   著者:塩川二朗    出版所:化学同人
担当教員 鈴木 吉朗,浅田 格

到達目標

機能材料Iに続いて、機能材料の特異な物性発現原理と応用材料について学ぶ。また機能材料を製造する上で重要な材料作製法に関する基礎知識を習得する。電子物性で学んだ物性の基礎知識を元に材料への応用展開できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
多様な機能性材料から主に光および誘電材料を取り上げる。物質の特異な光学・誘電特性の発現の仕組みについて理解する。物質の光学的および誘電的性質の特徴をどのように電子デバイスの機能発現へ利用するか学習する。
磁性材料と水素吸蔵材料を中心に基本的性質、応用例について取り上げる。物質に特異な磁気的特性をどのようにしてデバイスの機能発現へ応用するかについて理解する。
水素エネルギーの貯蔵・輸送を可能にする水素吸蔵材料の基礎特性と応用に関して理解する。
授業の進め方・方法:
この科目は、電子物性I、Ⅱに続く科目であり、その実践的応用に当たる。特に電子物性Iで学んだ量子力学の基礎知識を必要とする。機能材料の性質の理解には、材料組織学や電子物性などの学習内容を総合的に応用して理解する必要がある。これら専門科目の学習内容を十分学習しておくこと。
注意点:
授業内容に関する演習課題を配布する時には、予習・復習に利用して自ら学習すること。その解答は講義内容で各自確認を行い、復習しながらすべての問題に対して解答を作ること。解答に際しては、科学的観点に基づく理由を伴った説明が成されていることに注意すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.(1)磁性の基礎 磁気モーメント,磁性の種類を理解できる。
2週 1.(2)磁性の基礎 磁気異方性,磁化過程などを理解できる。
3週 2.(1)磁性材料 磁化過程や磁化反転機構、直に付随する現象を理解する。
4週 2.(2)磁性材料 硬磁性材料と磁気特性制御を理解する。
5週 2.(3)磁性材料の応用 軟磁気特性とその材料を説明できる。
6週 2.(4)磁性材料の応用 磁気記録材料や先端磁気デバイスを理解できる。
7週 3.(1)水素と水素エネルギー 水素の特性とエネルギー利用の理解する。
8週 3.(2)水素吸蔵材料の種類と応用+中間試験 各種材料と特性と貯蔵材料や電池などの応用例を説明できる。
2ndQ
9週 1.機能材料概説 機能材料と社会、機能材料の分類を理解できる。
10週 2.光損失と伝送材料 光の吸収、反射、散乱の機構を説明できる。各種窓材、光ファイバーヘの応用を説明できる。
11週 3.感光材料 感光機構と電子写真,光ディスクへの応用を説明できる。
12週 4.発光材料 発光機構と蛍光体、レーザー媒質への応用をを説明できる。
13週 5.光電材料 光起電力、光伝導機構と太陽電池、PDへの応用をを説明できる。
14週 5.分極と誘電材料(1) 分極および誘電機構を説明できる。
15週 6.分極と誘電材料(2) 液晶、圧電素子への応用を説明できる。
16週 後期期末試験のまとめ 試験答案の返却、正答を説明する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学材料系分野材料物性陽子・中性子・電子からなる原子の構造について説明できる。4前1
ボーアの水素原子模型を用いて、エネルギー準位を説明できる。4前1
水素原子中の電子のエネルギー状態が離散的な値を取ることを説明できる。4前1
量子条件から電子のエネルギー状態および軌道半径を導出し、説明できる。4前1
4つの量子数を用いて量子状態を記述して、電子殻や占有する電子数などを説明できる。4前1
周期表の元素配列に対して、電子配置や各族および周期毎の物性の特徴を関連付けられる。4前1
化学結合の種類および結合力や物質の例などを説明できる。4前10
電子が持つ粒子性と波動性について、現象を例に挙げ、式を用いて説明できる。4前15
量子力学的観点から電気伝導などの現象を説明できる。4前15
無機材料Bohrの原子模型について説明できる。4前1
主量子数、方位量子数、磁気量子数について説明できる。4前1
殻、電子軌道、電子軌道の形を説明できる。4前1
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。4前1,前2
価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。4前1
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質について説明できる。4前1
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。4前1
化学結合の初期理論としてのオクテット則(八隅説)により電子配置をルイス構造で示すことができる。4前15
原子価結合法により、共有結合を説明できる。4前15
電子配置から混成軌道の形成について説明できる。4前15
簡単な分子に対する分子軌道法から共有結合を説明できる。4前15
イオン結合の形成について理解できる。4前10
セラミックス、金属材料、炭素材料、複合材料等、無機材料の用途・製法・構造等について説明できる。4前6,前10
単結晶化、焼結、薄膜化、微粒子化、多孔質化などに必要な材料合成法について説明できる。4前10
物質表面が外界からうける作用を考察し、物理的、あるいは化学的な表面相互作用について説明できる。4前6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ演習等合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000