建築材料Ⅱ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 建築材料Ⅱ
科目番号 0032 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築デザイン学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材
担当教員 権代 由範

到達目標

建築物に使用される主な材料の製造方法、組成、性質等を理解し、使用目的に応じて適切に材料を選定し、計画的、経済的に材料を活用することができる能力を養う。 構造材料分野(木、コンクリート、金属)では、特に構造性能について理解するとともに、要求される性能を発揮するために必要な要因について理解できること。 仕上げ材料分野(内装、外装)では、多くの仕上げ材料を適切に選定するために、機能性と適用環境について理解できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建築材料学Ⅰの続きとして、構造材料、仕上材料及び機能性材料などについて学修し、材料設計の課題をとおして建築設計に関する材料選択の重要性を認識する。
授業の進め方・方法:
注意点:
日頃から建築空間を構成している材料に関心 ・ 興味を持ち、よく観察すること。また、自ら積極的に調べ、まとめ、表現の試行錯誤を行うこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 講義(含,評価方法)に関する説明 授業に関する計画を理解できる。
2週 建築構造材料(鋼材) 鋼材の製造方法について説明できる。
3週 建築構造材料(鋼材) 鋼材の組織・組成について理解している。
4週 建築構造材料(鋼材) 鋼材の性質について説明できる。
5週 建築構造材料(鋼材) 鋼材の腐食と抑制方法について説明できる。
6週 建築構造材料(鋼材) 建築用鋼製品の特徴・性質について説明できる。
7週 建築構造材料(鋼材) 非鉄金属の分類、特徴について理解している。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 建築構造材料(木材・木質系材料) 木材の種類について説明できる。
種類と用途について説明できる。
10週 建築構造材料(木材・木質系材料) 構造と組織について理解している。
11週 建築構造材料(木材・木質系材料) 木材の成長と伐採・製材について説明できる。
物理的性質について説明できる。
12週 建築構造材料(木材・木質系材料) 等級に応じた傷(節など)について説明できる。
耐久性について理解している。
13週 建築構造材料(木材・木質系材料) 耐火性について理解している。
木材製品について理解している。
14週 その他の構造材料 アルミニウム等の物性、連続繊維,膜構造材料、防振 制震材の特徴について理解できる。
15週 まとめ(構造材料全般) 構造材料に関するまとめ
16週 前期期末試験
後期
3rdQ
1週 建築仕上材料 石材の種類・性質について理解している。
石材の使用方法について説明できる。
2週 建築仕上材料 屋根材の特徴と施工方法を理解できる。
タイルの特徴および施工方法を理解できる。
3週 建築仕上材料 ガラスの製法、種類、性質について理解している。
断熱材料の熱的性質、種類について理解している。
4週 建築仕上材料 塗料の種類に応じた下地、使用環境などの
適合性について理解している。
5週 建築仕上材料 2次製品壁材の種類と性質について理解している。
内装用ボードの特徴について理解している。
6週 建築仕上材料 左官材料の特徴と施工方法について理解している。
床の仕上げ材料の種類と特徴について理解している。
7週 まとめ(建築仕上材料) 仕上材料に関するまとめ
8週 後期中間試験
4thQ
9週 機能性材料 建築用仕上塗料の基礎知識が分かる。
建築用防水材料の基礎知識が分かる。
10週 機能性材料 建築用シーリング材の基礎知識が分かる。
接着剤の基礎知識が分かる。
11週 機能性材料 防・耐火材料の基礎知識が分かる。
断熱材料・音響材料の基礎知識が分かる。
12週 まとめ(機能性材料) 機能性材料に関するまとめ
13週 材料設計に関する課題演習及び発表 建築仕上材料への要求性能に基づいた材料選定を行い,透視図として表現するとともに、プレゼンテーションができる。
14週 同上 同上
15週 同上 同上
16週 後期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合9050005100
基礎的能力0000000
専門的能力9050005100
分野横断的能力0000000