到達目標
・ システムのふるまいを伝達関数やブロック線図を用いて表現することができる.
・ システムの過渡特性、定常特性並びに周波数特性を説明する方法を習得している.
・ フィードバックシステムの安定性を判別する方法を習得している.
・ 制御の概念やアナログ制御とディジタル制御の違いについて理解している.
・ サンプリング定理とディジタル制御系の解析手法を理解し,説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
フィードバック制御系の学習とともに,伝達関数と状態方程式,離散時間状態方程式と離散時間解,パルス伝達関数,Z変換と逆Z変換,離散時間システムの安定条件などについて学習する.
マイクロコンピュータなどのディジタル演算装置を用いて,連続時間の動的システムを制御するためのシステム制御理論について幅広い知識を習得する.
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で行い,毎回演習を行う.また,途中2回の調べ学習を実施する.
注意点:
第4学年までに学んだ応用数学や電気回路,電子回路等の科目が関連しており,これらの知識が必要となる.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
1.序論 |
制御系の概要について理解する
|
2週 |
2.システムの動特性の表現 |
システムの動特性の表現について理解する
|
3週 |
2.システムの動特性の表現 |
システムの動特性の表現について理解する
|
4週 |
調べ学習1 調査,発表準備 |
制御システムに関して適切な情報収集ができる
|
5週 |
調べ学習1 発表準備,発表会 |
課題について適切に発表できる
|
6週 |
3.過渡応答と安定性 4.周波数応答 |
過渡応答と安定性について理解する 周波数応答について理解する
|
7週 |
4.周波数応答 |
周波数応答について理解する
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
5.伝達関数による制御系の設計 |
伝達関数による制御系の設計について理解する
|
10週 |
調べ学習2 調査,発表準備 |
制御システムに関して適切な情報収集ができる
|
11週 |
調べ学習2 発表準備,発表会 |
課題について適切に発表できる
|
12週 |
7.ディジタル制御系の表現 |
ディジタル制御系の表現について理解する
|
13週 |
7.ディジタル制御系の表現 8.ディジタル制御系の解析と設計 |
ディジタル制御系の表現について理解する ディジタル制御系の解析と設計手法について理解する
|
14週 |
期末試験 |
|
15週 |
8.ディジタル制御系の解析と設計 |
ディジタル制御系の解析と設計手法について理解する
|
16週 |
8.ディジタル制御系の解析と設計 |
ディジタル制御系の解析と設計手法について理解する
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | その他の学習内容 | 少なくとも一つの具体的なオフィススイートを使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 | 3 | 後4,後5,後10,後11 |
専門的能力の実質化 | PBL教育 | PBL教育 | 工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 | 2 | 後4,後5,後10,後11 |
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 | 1 | 後4,後5,後10,後11 |
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 | 3 | 後10,後11 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 20 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |