到達目標
情報化社会における個人の役割や,技術のあり方について説明できる。また,情報化社会と技術者としてどのように関わっていくべきかを説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
情報伝達の多様化と社会の変化,情報社会のもたらす影響と課題,情報社会を健全に維持・発展させていくための個人の役割や技術の役割等について学習する。
インターネットに代表される情報社会を,技術的な側面からだけでなく社会学的な観点からも考察・理解し,社会の発展に技術者としてどのように関わっていくべきかを考える能力を身に付ける。
授業の進め方・方法:
本科目は,コンピュータリテラシ,情報システム概論である。
本科目は,教員による講義と学生自身の調査等を含めた実習,更に実習の発表によって実施する。
注意点:
単なる講義ではなく,学生自身が自主的に考え,行動することに重点を置いた授業となるため,積極的に授業に参加すること。
また,授業前には関連する内容を自学するとともに,授業後には自分自身での調査や実習を積極的に進めることが求められる。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
情報の価値と情報の蓄積 |
情報とは何かを理解し,情報の蓄積方法を理解する。
|
2週 |
情報に関する法と情報発信 |
個人情報保護法等の法律を理解し,法を踏まえた情報発信について理解する。
|
3週 |
情報に関する法と情報発信 |
個人情報保護法等の法律を理解し,法を踏まえた情報発信について理解する。
|
4週 |
情報に関する法と情報発信 |
個人情報保護法等の法律を理解し,法を踏まえた情報発信について理解する。
|
5週 |
インターネットの情報基盤 |
インターネットを支える技術と社会との関わりを理解する。
|
6週 |
情報化社会の陰 |
報セキュリティや個人での対策について理解する。
|
7週 |
社会と情報システム |
身の回りの情報システムと実生活との関わりを理解する。
|
8週 |
ビッグデータ
|
ビッグデータとその重要性について理解する。
|
4thQ |
9週 |
ビッグデータ
|
ビッグデータとその重要性について理解する。
|
10週 |
ビッグデータ
|
ビッグデータとその重要性について理解する。
|
11週 |
様々な情報サービス |
インターネット上で利用される様々な情報システム,サービスについて理解する。
|
12週 |
様々な情報サービス |
インターネット上で利用される様々な情報システム,サービスについて理解する。
|
13週 |
様々な情報サービス |
インターネット上で利用される様々な情報システム,サービスについて理解する。
|
14週 |
様々な情報サービス |
インターネット上で利用される様々な情報システム,サービスについて理解する。
|
15週 |
まとめ |
本授業のまとめと今後の課題を理解する。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | その他の学習内容 | コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 | 4 | |
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する代表的な対策について説明できる。 | 4 | |
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 | 4 | |
評価割合
| レポート | 発表 | アクティビティ | | | | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 15 | 35 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 25 | 5 | 10 | 0 | 0 | 0 | 40 |
分野横断的能力 | 25 | 10 | 25 | 0 | 0 | 0 | 60 |