目的・到達目標
コンピュータの構成や機能,および,それらの基盤となる主要な技術を理解し説明できる。
情報システムに関する主要な用語や技術を理解し説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | コンピュータの構成や機能,および,それらの基盤となる主要な技術を理解し説明できる。 | コンピュータの構成や機能,および,それらの基盤となる主要な技術を理解できる。 | コンピュータの構成や機能,および,それらの基盤となる主要な技術を理解できない。 |
評価項目2 | 情報システムに関する主要な用語や技術を理解し説明できる。 | 情報システムに関する主要な用語や技術を理解できる。 | 情報システムに関する主要な用語や技術を理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
コンピュータシステムを構成する機器や技術についての概要を学び,システムにおけるそれらの関連について理解する。
授業の進め方と授業内容・方法:
本科目は,コンピュータリテラシ,ディジタル技術基礎,プログラミング基礎などに関連している。きちんと講義ノートを取り不明な点があれば進んで質問すること。理解を深めるために演習問題を適時提示するので,積極的に取り組むこと。
注意点:
電卓は毎回必ず持参すること。授業時間外における自学自習を確実に行い,授業内容や演習問題について着実に理解するよう心掛けること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
概要説明 情報とシステム
|
この授業の目的,学習内容,到達目標などを理解する。 情報の概念・特性について理解し説明できる。
|
2週 |
情報とシステム
|
情報システムの基本概念について理解し説明できる。 現代社会における情報システムについて理解し説明できる。
|
3週 |
コンピュータシステム
|
コンピュータの種類・特徴について理解し説明できる。
|
4週 |
コンピュータシステム
|
コンピュータの誕生から現在に至るまでの発展の過程について理解し説明できる。 コンピュータの主な機能や仕組みについて理解し説明できる。
|
5週 |
ディジタル情報の世界
|
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
6週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
7週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
8週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での数値の表現について理解し説明できる。
|
10週 |
ディジタル情報の世界 |
コンピュータ内部での文字の表現およびコード体系について理解し説明できる。
|
11週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の圧縮技術,エントロピーについて理解し説明できる。
|
12週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の圧縮技術,エントロピーについて理解し説明できる。
|
13週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の圧縮技術,エントロピーについて理解し説明できる。
|
14週 |
ディジタル情報の世界 |
デジタル情報の誤り検出・訂正技術について理解し説明できる。
|
15週 |
振り返り |
これまでの学習内容の理解を深め定着を図る。
|
16週 |
前期期末試験の返却,まとめ |
前期期末試験の返却と解説
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの基本構造や技術について理解し説明できる。
|
2週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの基本構造,中央処理装置について理解し説明できる。
|
3週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの基本構造,中央処理装置,周辺装置とインタフェース,
|
4週 |
コンピュータのハードウェア |
コンピュータの高速化・効率化技術について理解し説明できる。
|
5週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と機能について理解し説明できる。
|
6週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
7週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
8週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
4thQ |
9週 |
コンピュータのソフトウェア |
ソフトウェアの種類,言語プロセッサ,オペレーティングシステムの役割と構造について理解し説明できる。
|
10週 |
情報ネットワーク |
ネットワークトポロジー,伝送方式,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコルについて理解し説明できる。
|
11週 |
情報ネットワーク |
ネットワークトポロジー,伝送方式,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコルについて理解し説明できる。
|
12週 |
情報ネットワーク |
ネットワークトポロジー,伝送方式,ネットワークアーキテクチャ,通信プロトコルについて理解し説明できる。
|
13週 |
情報システムの信頼性 |
信頼性向上のためのシステム構成法,性能評価技法について理解し説明できる。情報セキュリティに関する技術,情報セキュリティの管理,評価,対策などについて理解し説明できる。
|
14週 |
情報システムの信頼性 |
信頼性向上のためのシステム構成法,性能評価技法について理解し説明できる。情報セキュリティに関する技術,情報セキュリティの管理,評価,対策などについて理解し説明できる。
|
15週 |
振り返り |
これまでの学習内容についての理解を深め定着を図る。
|
16週 |
後期期末試験の返却,まとめ |
後期期末試験の返却と解説
|
評価割合
| 試験 | 演習 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 10 | 40 |
専門的能力 | 40 | 20 | 60 |