電子回路A

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 電子回路A
科目番号 0236 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 知能エレクトロニクス工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 指定しない
担当教員 林 忠之

到達目標

【学習・教育目標】
 (C)情報工学あるいは電子工学の分野で,人間性豊かなエンジニアとして活躍するための知識を獲得すること。

下記の授業内容と達成目標の各項目について十分理解を深め、創造制作をはじめとする実際の回路設計・制作に直接応用可能な実践的な知識と技術, 複雑な回路の入力側から順を追ってTrouble Shootingが出来る論理的な思考法を体得する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
ダイオード回路が理解できるダイオード回路が定量的に理解できるダイオード回路が定性的に理解できるダイオード回路が定性的に理解できない
トランジスタ増幅回路が理解できるトランジスタ増幅回路が定量的に理解できるトランジスタ増幅回路が定性的に理解できるトランジスタ増幅回路が定性的に理解できない
インピーダンス変換が理解できるエミッタフォロワ回路が定量的に理解できるエミッタフォロワ回路を説明できるエミッタフォロワ回路を説明できない
差動増幅回路が理解できる差動増幅回路の回路解析が定量的にできる差動増幅回路の回路解析が定性的にできる差動増幅回路の回路解析が定性的にできない
トランジスタ回路を作成して評価ができるトランジスタ回路を作成して定量的に評価ができるトランジスタ回路を作成して定性的に評価ができるトランジスタ回路を作成して定性的に評価ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
この授業では,3学年で学習した電子回路をベースとして,ダイオードの応用回路と、CR結合増幅回路、エミッタフォロワ、差動増幅回路といったトランジスタの応用回路を学習する。
授業の進め方・方法:
教室での座学と実験室での回路シミュレーション・実験を並行して行う。授業内容は以下に各週ごとに記述する
注意点:
少なくとも復習をしっかり行うこと。復習を通じて,ノートに記載したことを理解できるか確認のこと。理解が難しい場合,3学年までに学習した電気回路と電子回路の知識不足に起因する場合が多い。3学年までの学習成果も大切にすること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ダイオード回路 ダイオード回路の動作を理解できる。
2週 トランジスタ増幅回路の原理 トランジスタ増幅回路の種類と原理が理解できる。
3週 小信号等価回路 トランジスタ増幅回路の小信号等価回路から増幅の原理が理解できる。
4週 CR結合増幅回路 CR結合増幅回路の原理が理解できる。
5週 差動増幅回路(1) 差動増幅回路の原理が理解できる。
6週 差動増幅回路(2) 定電流源回路の原理が理解できる。
7週 エミッタフォロワ エミッタフォロワの回路解析ができる。
8週 電子回路シミュレータの活用 電子回路シミュレータを活用できる。
2ndQ
9週 ダイオード回路実習 ダイオード回路の製作と評価ができる。
10週 トランジスタ回路実習(1) バイアス回路の設計製作と評価ができる。
11週 トランジスタ回路実習(2) CR結合増幅回路の設計製作と評価ができる。
12週 トランジスタ回路実習(3) 差動増幅回路の設計製作と評価ができる。
13週 トランジスタ回路実習(4) エミッタフォロワ回路の設計製作と評価ができる。
14週 トランジスタ回路実習(5) 実験結果を適切にまとめることができる。
15週 期末試験 正解率60%以上であること
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電子回路ダイオードの特徴を説明できる。4
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50500000100
基礎的能力2020000040
専門的能力2020000040
分野横断的能力1010000020