構造動力学

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 構造動力学
科目番号 0144 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産システムデザイン工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 書名:建築の振動   著者:西川孝夫   出版社:朝倉書店
担当教員 藤田 智己

到達目標

(1)ばね-質点系の振動方程式の構成法とその解法を修得し、振動現象の性質を理解する。
(2)建物の強い地震に対する応答を近似的に予測できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1過去の地震被害の特徴および耐震構造の変遷を説明できる過去の地震被害を説明できる過去の地震被害の名前すら覚えていない
評価項目2多自由度系の振動方程式を解き方を説明できる1質点系の振動方程式の解き方を説明できる1質点系の振動方程式をたてることができない
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建築物の構造設計において、耐震設計は最も重要な課題である。ここでは、地震の発生機構を学び、建築骨組を対象として、その振動特性及び弾性から塑性にわたる地震応答の性質について理解した上で、耐震設計法の考え方と耐震解析の手法を修得する。
授業の進め方・方法:
事前学習(予習):毎回の授業前までに、授業で行う内容と意義を考えて整理しておくこと。
事後学習(復習):毎回の授業後に、授業で学んだことを振り返り、今後へ活かす方法を考えること。
注意点:
電卓持参のこと。本科での建築構造力学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、および鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造といった建築構造の基礎知識を身につけておくことで、実践的な耐震設計の理解に繋がります。各科目の復習をしておきましょう。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 地震の現象 地球の構造と地震発生機構について説明できる
2週 地震の現象 マグニチュードの概念と震度階について説明できる
3週 地震の現象 地球の構造について説明できる。
4週 地震の現象 地震活動度について説明できる。
5週 地震の現象 過去の地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について理解している。
6週 地震の現象 地震による構造物の被害と対策について説明できる。
7週 振動解析 加速度、慣性力、固有周期などの基本事項がわかる。
8週 中間試験 上記までの学習内容について理解し説明できる。
2ndQ
9週 振動解析 動的釣合式から解を誘導できる。
10週 振動解析 振動解の意味がわかる 対数減衰率がわかる。
11週 振動解析 エネルギーの釣合式がわかる。
12週 振動解析 調和外力・地動による特解を誘導できる。
13週 振動解析 1自由度系の自由振動の計算ができる。
14週 振動解析 応答スペクトルの意味がわかる。
15週 振動解析 剛性マトリックスが誘導できる、[M],[K]と固有ベクトルを介して直交することがわかる。
16週 振動解析 多自由度系のモード重ね合せの概略がわかる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力500000050
専門的能力500000050
分野横断的能力0000000