2年生までに学習した文法・構文の知識を活かして、英文を書くことができる。また、TOEIC試験の構造を理解して、資格試験に意欲的に取り組む。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
導入・授業進行の説明 Unit 1 基本時制/主語と動詞の一致 TOEIC IP 演習(1) |
現在・過去・未来の基本時制と主語と動詞の一致を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
2週 |
Unit 1 基本時制/主語と動詞の一致 TOEIC IP 演習(2) |
現在・過去・未来の基本時制と主語と動詞の一致を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
3週 |
Unit 2 完了形・進行形 TOEIC IP 演習(3) |
現在・過去・未来の各完了形と現在進行形・過去進行形を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
4週 |
Unit 2 完了形・進行形 TOEIC IP 演習(4) |
現在・過去・未来の各完了形と現在進行形・過去進行形を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
5週 |
Unit 3 助動詞 TOEIC IP 演習(5) |
can,may,will,mustなどの使い分けを確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
6週 |
Unit 3 助動詞 TOEIC IP 演習(6) |
can,may,will,mustなどの使い分けを確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
7週 |
Unit 4 不定詞 TOEIC IP 演習(7) |
名詞・形容詞・副詞の各用法と注意すべき不定詞用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を確認,理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
8週 |
前期中間試験 |
前期中間試験の実施
|
2ndQ |
9週 |
前期中間試験の返却・解説 Unit 4 不定詞 TOEIC IP 演習(8) |
名詞・形容詞・副詞の各用法と注意すべき不定詞用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
10週 |
Unit 5 分詞・動名詞 TOEIC IP 演習(9) |
現在分詞・過去分詞と分詞構文,動名詞の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
11週 |
Unit 5 分詞・動名詞 TOEIC IP 演習(10) |
現在分詞・過去分詞と分詞構文,動名詞の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
12週 |
Unit 6 使役動詞・知覚動詞/受動態 TOEIC IP 演習(11) |
使役動詞・知覚動詞と受動態の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
13週 |
Unit 6 使役動詞・知覚動詞/受動態 TOEIC IP 演習(12) |
使役動詞・知覚動詞と受動態の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
14週 |
Unit 7 動詞の語法 TOEIC IP 演習(13) |
他動詞と自動詞の区別など注意すべき動詞の語法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
15週 |
前期期末試験 |
前期期末試験の実施
|
16週 |
前期期末試験の返却・解説 Unit 7 動詞の語法 TOEIC IP 演習(14) |
他動詞と自動詞の区別など注意すべき動詞の語法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Unit 8 綴り字と品詞 TOEIC IP 演習(15) |
接尾辞による品詞の区別を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
2週 |
Unit 8 綴り字と品詞 TOEIC IP 演習(16) |
接尾辞による品詞の区別を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
3週 |
Unit 9 代名詞 TOEIC IP 演習(17) |
人称・不定・再帰・指示の各代名詞を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
4週 |
Unit 9 代名詞 TOEIC IP 演習(18) |
人称・不定・再帰・指示の各代名詞を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
5週 |
Unit 10 名詞・形容詞・副詞 TOEIC IP 演習(19) |
名詞・形容詞・副詞の種類と用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
6週 |
Unit 11 前置詞 TOEIC IP 演習(20) |
前置詞の種類と用法を確認・理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
7週 |
Unit 12 接続詞・疑問詞 TOEIC IP 演習(21) |
等位接続詞・従位接続詞と疑問詞の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リスニング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
8週 |
後期中間試験 |
後期中間試験の実施
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験の返却・解説 Unit 13 比較 TOEIC IP 演習(22) |
原級・比較級・最上級の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
10週 |
Unit 13 比較 TOEIC IP 演習(23) |
原級・比較級・最上級の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
11週 |
Unit 14 関係詞 TOEIC IP 演習(24) |
関係代名詞・関係副詞・複合関係詞の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
12週 |
Unit 14 関係詞 TOEIC IP 演習(25) |
関係代名詞・関係副詞・複合関係詞の用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
13週 |
Unit 15 仮定法 TOEIC IP 演習(26) |
仮定法過去と仮定法過去完了を中心に,仮定法の種類と用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
14週 |
Unit 15 仮定法 TOEIC IP 演習(27) |
仮定法過去と仮定法過去完了を中心に,仮定法の種類と用法を確認,理解できる。 TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,リーディング問題を中心に出題形式別の問題を演習,理解できる。
|
15週 |
後期期末試験 |
後期期末試験の実施
|
16週 |
後期期末試験の返却・解説 まとめと復習 TOEIC IP 演習(28) |
TOEIC IPの出題形式と出題傾向を理解して,総合的に問題を演習,理解できる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 2 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 2 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 2 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 2 | |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 2 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 2 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 2 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 2 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 2 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 3 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 3 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 2 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 2 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 2 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 1 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7 |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,前13,前14,前16 |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | 前1,前3,前5,前7,前10,前12,前14,後3,後5,後6,後7,後9,後11,後13 |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 2 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後16 |
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。 | 2 | 前2,前4,前6,前9,前11,前13,前16,後2,後4,後10,後12,後14 |
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。 | 2 | 後9,後10,後11,後12,後13,後14,後16 |
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 | 2 | 前2,前4,前6,前9,前11,前13,前16,後2,後4,後10,後12,後14 |