電気回路

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気回路
科目番号 0034 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 総合工学科Ⅰ類 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「電気回路の基礎(第3版)」西巻正郎・下川博文・奥村万規子共著(森北出版)
担当教員 那須 潜思,馬場 一隆

到達目標

・瞬時値,フェーザ,複素数表示を理解し,電気回路の計算に用いることができる。
・キルヒホッフの法則や重ねの理等の定理を理解し,電気回路の計算に用いることができる。
・共振回路や結合回路等を計算できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
正弦波交流回路の基礎的な理解瞬時値,フェーザ,複素数表示を理解し,電気回路の計算に用いることができる。瞬時値,フェーザ,複素数表示を理解している瞬時値,フェーザ,複素数表示を理解していない
回路の諸定理に関する理解キルヒホッフの法則や重ねの理等の定理を理解し,電気回路の計算に用いることができる。キルヒホッフの法則や重ねの理等の定理を理解している。キルヒホッフの法則や重ねの理等の定理を理解していない。
正弦波交流回路の周波数特性と結合回路に関する理解共振回路や結合回路等について理解し、電気回路の計算に用いることができる。共振回路や結合回路等について理解している。共振回路や結合回路等について理解していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
正弦波交流回路の基本法則や諸定理を学習し,これらを用いた回路網解析法の習得を目的とする。電気回路は2年次からの継続として,2年間で完成する。基本的な回路の周波数特性,電気回路に関する知識,理解を深める。
授業の進め方・方法:
授業は,教科書の内容に基づき,演習を中心としておこなう。教科書の内容の簡単な説明の後、演習問題が出題されるので、それに取り組むことで理解を深める。演習問題は自学自習によりレポートを作成して提出し、担当教員のチェックを受ける。自力で解くことができなかった問題については、担当教員に質問して解法をしっかり理解すること。問題の解法を良く復習して,完全に理解するよう努めることが重要である。
注意点:
基本的な演習問題を解くことにより,回路解析法などの理解を深める。学習するに当たって,2学年の電気回路基礎で学んだ内容については,完全に理解しておくことが必要である。また,三角関数,複素数などの知識も必要である。
今後の電子回路関連科目のみならず様々な実験・実習・卒業研究に継続されるので,基礎知識をしっかり身につけることが重要である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 交流の電力 交流の電力の基礎について理解できる。
2週 交流の電力に関する演習 交流の電力の基礎知識を応用することができる。
3週 交流回路網の解析 直流回路網の解析の知識を交流回路網の解析にあてはめて考えることができる。
4週 交流回路網の解析に関する演習 交流回路網の解析に関する基礎知識を応用することができる。
5週 交流回路網の諸定理 直流回路網の諸定理を交流回路網の解析にあてはめて考えることができる
6週 交流回路網の諸定理に関する演習 交流回路網の諸定理に関する知識を応用することができる。
7週 中間試験
8週 電磁誘導結合回路 電磁誘導結合回路について理解できる。
2ndQ
9週 電磁誘導結合回路に関する演習 電磁誘導結合回路に関する知識を応用することができる。
10週 変圧器結合回路 変圧器結合回路について理解できる。
11週 変圧器結合回路に関する演習 変圧器結合回路に関する知識を応用することができる。
12週 交流回路網の周波数特性 交流回路網の周波数特性について理解できる。
13週 交流回路網の周波数特性に関する演習 交流回路網の周波数特性に関する知識を応用することができる。
14週 共振回路 共振回路について理解できる。
15週 共振回路に関する演習 共振回路に関する知識を理解できる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。3前3,前4,前5,前6
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。3前3,前4,前5,前6,前12,前13
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。3前14,前15
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。3前8,前9,前10,前11
理想変成器を説明できる。3前10,前11
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。3前1,前2
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。3前5,前6
網目電流法を用いて回路の計算ができる。3前3,前4,前5,前6
節点電位法を用いて回路の計算ができる。3前3,前4,前5,前6
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。3前5,前6

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力401050
専門的能力40545
分野横断的能力055