日本語

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 日本語
科目番号 0001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 総合工学科Ⅰ類(留学生) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 ①テーマ別上級で学ぶ日本語(研究社)②日本語総まとめN2語彙(アスク)③INTERMEDIATE KANJI BOOK(凡人社)④新完全マスター漢字N2(スリーエーネットワーク)⑤大学・大学院留学生の日本語 読解編(アルク)⑥大学・大学院留学生の日本語 作文編(アルク)⑦中級から上級への日本語なりきりリスニング(ジャパンタイムズ)
担当教員 佐藤 和美,池田 智子

到達目標

有意義な留学生活を送るためのコミュニケーション能力を身につける。情報受信力(聞く・読む)と発信力(話す・書く)の両方をバランスよく身につける。学年終了時において、日本語能力試験N2レベルの言語知識と運用力を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
読む未習の語彙が含まれる文章を類推を用いて読むことが出来る。辞書を用いて文章を読むことが出来る。文章を読むのに大きな手助けを必要とする。
聞くまとまりのあるテキストを聞いて、未習語や聞き取り難い部分があっても全体から類推して情報を得ることが出来る。繰り返せば、まとまりのあるテキストを聞いて、未習語や聞き取り難い部分があっても全体から類推して情報を得ることが出来る。繰り返しても、まとまりのあるテキストを聞いて全体から類推して情報を得ることが難しい。
話す身近な話題について、自分の考え・意見を述べることが出来る。こちらの手助けがあれば、身近な話題について、自分の考え・意見を述べることが出来る。自分の考え・意見を述べることが難しい。
書く表現したい内容を適切な語彙を用いて書くことが出来る表現したい内容を適切な語彙を用いて書くことがやや難しい。表現したい内容を適切な語彙を用いて書くことに大きな手助けを必要とする。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
編入初年度にあたり、高専生活に適応していくために必要な日本語力を養成する。教材には日本事情・日本文化・時事的話題・科学読み物など幅広い分野を取り上げ、実際の使われ方を重視した授業活動・課題を用いて進める。予備教育で学んだ日本語を基礎に、語彙・漢字・表現力を広げ、伸ばしながら4技能(聞く・話す・読む・書く)のバランスの取れた日本語力を身につける。口頭表現(会話・報告・意見発表・スピーチなど)及び作文表現(メール・手紙・レポート・一般作文など)の力を養い、専門科目履修効果を高めると共に、コミュニケーション能力の向上を目指す。
授業の進め方・方法:
ある程度分量のある日本語を読んだり聞いたりすることを通し、その中で使われる語彙・文法を身に
つける活動が授業の中心となる。
注意点:
開講後、学生の日本語能力を判断した上で、授業内容や教科書を変更することがある。授業はタスク活動・演習を中心に行うので積極的に参加することが求められる。授業項目に加え日本語能力試験に向けた課題にも取り組むこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス(校内ツアーも含む) 自己紹介
メインテキストを選ぶための読解             
漢字実力診断テスト  
・自己紹介を通して、自分のことをアピールする能力を養う            
・文章を読んでの内容把握力や、漢字や語彙力を自覚し、これからの目標を定める
2週 漢字、語彙、読解 ・漢字の分類方法を理解する(形、音、意味、用法によって分けられる)  
・暮らしに関する言葉に慣れる(引っ越し)            
・文章を読んで大意をつかむ 第1課「コロンブスの卵」              
3週 漢字、語彙、読解 ・反対語の漢字の強化             
・暮らしに関する言葉に慣れる(人を招待する)            
・文章を読んで大意をつかむ 第1課「コロンブスの卵」               
4週 漢字、語彙、読解 ・漢語動詞の語構成を学ぶ            
・暮らしに関する言葉に慣れる(旅行やお金)           
・文型を使った文作ができる 第1課「コロンブスの卵」             
5週 漢字、語彙、読解 ・和語と漢語の形容詞を学ぶ            
・仕事に関する言葉に慣れる(仕事を探す)            
・文型を使った文作ができる 第1課「コロンブスの卵」               
6週 漢字、語彙、読解 ・同音異義語を学ぶ             
・仕事に関する言葉に慣れる(職場で)            
・グラフを説明する表現の習得 第1課「コロンブスの卵」              
7週 漢字、語彙、読解 ・漢語のご構成(接頭辞・接尾辞)の理解             
・仕事に関する言葉に慣れる(パソコン用語)            
・文章を読んで大意をつかむ 第2課「宇宙人のぼやき」            
8週 漢字、語彙、読解 ・漢語の動詞の語構成を学ぶ             
・形容詞の語彙を増やし、表現力を強化する(どんな人・どんな様子)            
・文章を読んで大意をつかむ 第2課「宇宙人のぼやき」            
2ndQ
9週 漢字、語彙、読解 ・漢字の音読みと訓読みの理解             
・形容詞の語彙を増やし、表現力を強化する(どんな人・どんな様子)        
・文型を使った文作ができる 第2課「宇宙人のぼやき」          
10週 漢字、語彙、読解 ・同音の訓読みの漢字の意味の違いを知る             
・形容詞の語彙を増やし、表現力を強化する(病気)            
・文型を使った文作ができる 第2課「宇宙人のぼやき」            
11週 漢字、語彙、読解 ・類義語の漢字を理解する             
・副詞の語彙強化(形が似ている言葉・時間に関係のある言葉)            
・グラフを説明する表現の習得 第2課「宇宙人のぼやき」            
12週 漢字、語彙、読解 ・漢字復習(1-10課)をして、定着を図る             
・副詞の語彙強化(様子や程度を表わす言葉)            
・グラフを説明する表現の習得 第2課「宇宙人のぼやき」            
13週 期末試験
14週 答案返却とフィードバック
15週 漢字、語彙、読解 ・漢字の分類方法を理解する(形、音、意味、用法によって分けられる)      
・副詞の語彙強化(形が似ている・決まった言葉が後に来る副詞)            
・文章を読んで大意をつかむ             
16週 漢字、語彙、読解 ・漢字の分類方法を理解する(形、音、意味、用法によって分けられる)      
・病気の症状&カジュアルな言葉の習得             
・文章を読んで大意をつかむ             
後期
3rdQ
1週 読解 言葉の役割             
聴解 はじまりは桜から                              
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・四季折々の挨拶や天気に関する話を聞いて理解した内容を示すことが出来る
2週 作文 表記の仕方/文体と書きことば             
聴解 食べる楽しみ
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得      
・料理の作り方や食べ方の説明を聞いて理解し、共感を示すことが出来る
3週 読解 イルカと超音波
聴解 バイト体験
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・友達のアルバイトの話を聞いて、理解した内容を示すことが出来る                  
4週 作文 段落に分ける/「は」と「が」の使い方            
聴解 結婚のお祝い
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得       
・日本の結婚式のお祝いについての説明を聞いて、理解した内容を確認することが出来る
5週 読解 地図の分類      
作文 テーマを述べる/理由・経過を述べる
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得             
6週 読解 睡眠時間-短眠と長眠  
聴解 買う楽しみ
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・店員の専門的な説明を聞いて、質問に答えたり確認したりすることが出来る
7週 作文 定義をする/判明していることを述べる             
読解 日時計
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得             
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
8週 作文 問題点を述べる/引用する             
聴解 旅する楽しみ     
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得       
・友達の旅行談を聞いて理解し、共感を示すことが出来る/電車の運行状況に関するアナウンスを聞いて必要な情報を確認することが出来る 
4thQ
9週 読解 研究者の二つのタイプ          
聴解 会社の話を聞く
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・日本の会社の話を聞いて理解し、さらに質問することが出来る
10週 読解 地球温暖化           
作文 解決策を述べる/手順を述べる    
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得
11週 読解 風呂場の戸      
聴解 恋の話
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・友達の恋愛の話を聞いて理解した内容を確認したり共感したりすることが出来る
12週 読解 手で数を表す    
聴解 笑う楽しみ
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成            
・小噺を聞いて理解し、笑いのポイントをつかむことが出来る                   
13週 作文 指示詞を使う/研究計画書を書く             
読解 茶はどのようにして伝わったか
・専門的な文章を書くために必要な表現、文法、及び作文の基礎の習得             
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成                  
14週 読解 「タ」とハタケ」           
聴解 落語家にインタビュー
・専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術の養成             
・その分野の専門家や詳しい人にインタビューし、その内容を理解し相手に話を促す                   
15週 期末試験
16週 答案返却とフィードバック

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験その他(課題提出・出欠)合計
総合評価割合5050100
基礎的能力5050100