日本語Ⅳ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 日本語Ⅳ
科目番号 0002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合工学科Ⅰ類(留学生) 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 「生きた素材で学ぶ 新・中級から上級への日本語」, 「生きた素材で学ぶ 新・中級から上級への日本語ワークブック」(ともにジャパンタイムズ), 「新完全マスター漢字 日本語能力試験N1」(スリーエーネットワーク)
担当教員 梅木 俊輔

到達目標

日本語中級後半レベルの学習者(CEFR/日本語教育スタンダードB2.2相当, 日本語能力試験N2相当)が、日常生活面と学業面の両者において、日々繰り返されるパターンから外れた予期していない場面で、相手との社会的関係や話題に注意を払いつつ、それにふさわしい談話レベルでまとまりを持つ内容のコミュニケーションができるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1パターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を読むことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容をある程度読むことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を読むことができない
評価項目2パターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を聞くことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容をある程度聞くことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を聞くことができない
評価項目3パターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を話すことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容をある程度話すことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を話すことができない
評価項目4パターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を書くことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容をある程度書くことができるパターンから外れた場面での談話レベルでまとまりを持つ内容を書くことができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
談話レベルでまとまりを持つ内容のコミュニケーションに必要となる日本語の4技能(読む・聞く・話す・書く)について、様々な相手・話題に対する応用力を高める。
授業の進め方・方法:
授業では、教科書に沿い、テーマに関連がある、新聞・インターネットの記事、ニュース・ドキュメンタリーのテレビ番組等からの実例を使いながら進める。また、教室内で学んだことをもとに、友達・先輩・後輩・教員・職員といった教室外の人々と上手く関わっていくための課題も行う。
注意点:
・授業では予習と授業前課題を毎回指示するので、授業前に行ってくること。
・開講後、学習者の日本語力に応じ、授業計画・内容・使用教科書を変更することがある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
2週 ユニット1 自己紹介と本当の自分
学習項目:
1. ~(の)ではないでしょうか, 2. ~のことを「~」と言う,
3. ~ばかりで, 4. このように見てみると/考えると、~ということになる, 5. ~ば~ほど, 6. 例えば~とする, 7. ~場合もある, 8. ~と、なおさら~
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
エントリーシート・自己紹介書が記入できる
3週 ユニット2 若者の自己評価
学習項目:
1. ~に関するN/~に関して, 2. ~なりに/~なりのN, 3. ~ごとに, 4. ~まで, 5. めったに~ない, 6. いったい~の(だろう)か, 7. ~にすぎない, 8. ~はずがない, 9. ~わけではない,
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
人物を紹介できる
4週 ユニット3 ジェンダーを考える
学習項目:
1. ~限り, 2. ~うえ(に), 3. ~といったふうに/~というふうに, 4. ~(の)代わりに, 5. ~うえで, 6. どちらかといえば/どちらかというと, 7. ~ってことは、~ってこと/~ということは、~ということ, 8. ~も~もない
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
グラフが書ける・グラフを説明できる
5週 ユニット4 ことばと文化
学習項目:
1. ~のようなものだ, 2. ~(よ)うものなら, 3. ~かねない, 4. ~ものの, 5. なんといっても, 6. とても~ない/ぬ, 7. ~をめぐり/めぐって, 8. ~に反して, 9. ~からといって, 10. ~にとって/~にとってのN
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
メールで先生にお願いができる
6週 ユニット5 心と体のバランス<前半>
学習項目:
1. ~と(いうの)は~ことを言う/ことだ, 2. と言っても, 3. ~度に, 4.そもそも, 5. ~ふしがある,
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
日本事情に関する簡単な調査ができる<前半>
7週 中間試験
8週 ユニット5 心と体のバランス<後半>
学習項目:
6. ~べきだ/~べきではない, 7. いかにも~そうだ,
8. ~という, 9. ~つつ, 10. ~かける/~かけのN, 11. ~に~を感じさせられる/考えさせられる, 12. さらには
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
日本事情に関する簡単な調査ができる<後半>
4thQ
9週 ユニット6 働くということ<前半>
学習項目:
1. つまり, 2. 結果として, 3. ~につれ(て), 4. ~末に, 5. ~からこそ/~てこそ
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
先輩やOBにインタビューができる<前半>
10週 ユニット6 働くということ<後半>
学習項目:
6.~として, 7. ここ+期間, 8. ~なんか, 9. いかに~か, 10. なぜなら(ば)~からだ
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
先輩やOBにインタビューができる<後半>
11週 ユニット7 日本語の多様性
学習項目:
1. ~がち, 2. ~による, 3. ~もあれば~もある/~もいれば~もいる, 4. それに対して/~のに対して, 5. ~(か)が問題ではなく、~(か)が重要だ, 6. ~ざるを得ない
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
相手に応じた言い方で依頼することができる
12週 ユニット8 環境のためにできること
学習項目:
1. ~とすれば, 2. ~にとどまる, 3. ~割に, 4. ~に従って, 5. ~(が)、逆に~, 6. ~一方(で), 7. ~に限られる/限る
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
ディスカッションで論理的に意見を述べることができる
13週 ユニット9 食の共同体
学習項目:
1. ~ほど~はない/いない, 2. ~を通して, 3. ~(が)ゆえに, 4. しかも, 5. ~に向けて
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
発表内容をスライドにまとめることができる
14週 ユニット10 笑いのちから
学習項目:
1. ~をはじめとするN/~をはじめとして, 2. いまだ, 3. ~にて, 4. ~を込める/~が込められる, 5. ~ねば
学習項目の用法を理解し、4技能において統合的に運用できる:
スライドを見せながら発表できる
15週 期末試験
16週 試験返却・フィードバック

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表・技術文書の作成ポートフォリオ合計
総合評価割合503020100
基礎的能力503020100