日本の社会と文化Ⅱ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 日本の社会と文化Ⅱ
科目番号 0004 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合工学科Ⅰ類(留学生) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 日本で学ぶ留学生のための中級日本語教科書 出会い【本冊 テーマ学習・タスク活動編】(ひつじ書房)
担当教員 梅木 俊輔

到達目標

日本語中級前半レベルの学習者(CEFR/日本語教育スタンダードB1.2相当, 日本語能力試験N3相当)が、教室のクラスメイトだけでなく、教室外の友人・先輩・後輩・教員・職員、地域社会の人々といった様々な他者との関わりを通じ、自身がコミュニティーの一員であることを理解するとともに、日本社会・文化に関する生きた知識を獲得し、自分なりの考えを日本語で互いに伝え合えるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1課題のテーマに応じたアイディアを具体的に示すことができる課題のテーマに応じたアイディアをある程度具体的に示すことができない課題のテーマに応じたアイディアを具体的に示すことができない
評価項目2課題達成のために必要となる情報を収集できる課題達成のために必要となる情報をある程度収集できる課題達成のために必要となる情報を収集できない
評価項目3日本社会・文化について自ら調べた内容をもとに、自分なりの考えを伝え合うことができる日本社会・文化について自ら調べた内容をもとに、自分なりの考えをある程度伝え合うことができる日本社会・文化について自ら調べた内容をもとに、自分なりの考えを伝え合うことができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
発表「街で見つけたおもしろいもの」、インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」、発表「地域の名所を紹介する」、インタビュー「私のキャリアプラン」といった課題演習を通じ、自分で調べたことや考えたことを発表したり、様々な他者にインタビューして分かったことを報告したりすることで、本やインターネットから得た情報だけでなく、自分自身の目と耳で見聞きした生の声をもとに日本社会・文化に対する認識を再構築する。
授業の進め方・方法:
タスク毎に、テーマに関する資料の読解や動画の視聴、ディスカッションを行いながら、そのテーマについての理解を深める。その上で、タスクの準備段階として8~9STEPに取り組み、タスクを実施し、タスクの達成度について自己評価するというサイクルで行う。
注意点:
・授業では予習と授業前課題を毎回指示するので、授業前に行ってくること。
・開講後、学習者の日本語力に応じ、授業計画・内容を変更することがある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 発表「街で見つけたおもしろいもの」① STEP1:「おもしろいもの」の写真を撮る
STEP2:発表内容のアイデア(案)を作成する
3週 発表「街で見つけたおもしろいもの」② STEP1:「おもしろいもの」の写真を撮る
STEP2:発表内容のアイデア(案)を作成する
STEP3:発表の構成と表現を学ぶ
4週 発表「街で見つけたおもしろいもの」③ STEP4:発表の原稿を書く
STEP5:発表の練習をする
5週 発表「街で見つけたおもしろいもの」④ STEP4:発表の原稿を書く
STEP5:発表の練習をする
6週 発表「街で見つけたおもしろいもの」⑤ STEP4:発表の原稿を書く
STEP5:発表の練習をする
7週 発表「街で見つけたおもしろいもの」⑥ STEP6:発表をする
STEP7:発表を聞いて考えたことを話し合う
STEP8:タスクを振り返る
8週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」① STEP1:インタビューシートを作る
STEP2:インタビューの仕方を学ぶ
2ndQ
9週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」② STEP1:インタビューシートを作る
STEP2:インタビューの仕方を学ぶ
10週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」③ STEP3:インタビューの練習をする
STEP4:インタビューをする
11週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」④ STEP3:インタビューの練習をする
STEP4:インタビューをする
12週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」⑤ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表のスライドと原稿を作る
13週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」⑥ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表のスライドと原稿を作る
14週 インタビュー「私の課外活動(部活・同好会・ボランティア等)」⑦ STEP7:インタビュー結果について発表する
STEP8:発表を聞いて考えたことを話し合う
STEP9:タスクを振り返る
15週 まとめ
16週
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
発表「地域の名所を紹介する」①
STEP1:自分が紹介したい「地域の名所」の候補を決める
STEP2:インターネットや本・雑誌等で情報を集める
2週 発表「地域の名所を紹介する」② STEP3:自分が紹介したい「地域の名所」を決める
STEP4:その場所に行ったことがある人からの話を聞く
3週 発表「地域の名所を紹介する」③ STEP3:自分が紹介したい「地域の名所」を決める
STEP4:その場所に行ったことがある人からの話を聞く
4週 発表「地域の名所を紹介する」④ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表の原稿とスライドを作る
5週 発表「地域の名所を紹介する」⑤ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表の原稿とスライドを作る
6週 発表「地域の名所を紹介する」⑥ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表の原稿とスライドを作る
7週 発表「地域の名所を紹介する」⑦ STEP7:発表をする
STEP8:発表を聞いて考えたことを話し合う
STEP9:タスクを振り返る
8週 インタビュー「私のキャリアプラン」① STEP1:インタビューシートを作る
STEP2:インタビューの仕方を学ぶ
4thQ
9週 インタビュー「私のキャリアプラン」② STEP1:インタビューシートを作る
STEP2:インタビューの仕方を学ぶ
10週 インタビュー「私のキャリアプラン」③ STEP3:インタビューの練習をする
STEP4:インタビューをする
11週 インタビュー「私のキャリアプラン」④ STEP3:インタビューの練習をする
STEP4:インタビューをする
12週 インタビュー「私のキャリアプラン」⑤ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表のスライドと原稿を作る
13週 インタビュー「私のキャリアプラン」⑥ STEP5:発表の構成と表現を学ぶ
STEP6:発表のスライドと原稿を作る
14週 インタビュー「私のキャリアプラン」⑦ STEP7:インタビュー結果について発表する
STEP8:発表を聞いて考えたことを話し合う
STEP9:タスクを振り返る
15週 まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

発表技術文書の作成(インタビューシート・発表スライド・発表原稿・課題レポート)ポートフォリオ合計
総合評価割合304030100
基礎的能力304030100