到達目標
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
基礎的概念の定着 | 言及する思想史上の重要人物・概念について9割程度が定着 | 言及する思想史上の重要人物・概念について7~8割程度が定着 | 言及する思想史上の重要人物・概念の定着が6割に満たない |
調査検討 | 提示された課題について必要十分な調査検討ができる | 提示された課題について調査検討をこなせる | 提示された課題についての調査検討ができない |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
主に井出・宇野・坂井・松沢『大人のための社会科』の精読を通じて、1) 本書の読解に必要な日本史・世界史・思想史の基礎事項を確認し、2) 現代の政治的・経済的・社会的諸課題の所在を確認し、さらに3) 公正な社会の実現に向けた取り組みについて理解する。
授業の進め方・方法:
教科書を精読し、諸種の用語について解説を加え、思想史的背景の説明を行う。また、教科書が意図する限りで現代的問題の分析・考察をも行う。教科書は「敷居」を下げるために専門用語等々を可能な限り絞っているが、これでは前提条件を共有しない者には理解しがたい点がでてくる。補うために追加資料を用意するので、教科書ともども予習・復習怠りないように。
注意点:
著者たちの問題意識から、本書は現代的諸問題に主たる焦点があっているように見えるが、そうした知的営為が可能な背後には高校~大学1-2年度程度の概論的知識が存する。受講者は、安易な”解答”に一足飛びに飛びつくことを厳に戒め、多様な価値評価基準を学び、それらを用いて自己の思想的立場を批判し、練り上げる知的態度を養うこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンスおよび序説 |
本講義全体の意図・問題意識の説明、成績評価方法とレポート課題の方法が周知されること
|
2週 |
GDPー「社会のよさ」とは何だろうか |
GDPなどの経済指標の概念を理解し、それらによって計られる「良さ」の内容と限界を理解する
|
3週 |
勤労ー自己責任社会 |
そのよさが自明と思われがちな「勤労」概念を歴史的に考察。この概念がもたらす「良さ」の性質とその限界、副作用を理解する
|
4週 |
時代ー時代を分けることと捉えること |
これまでの教育で自明視されてきた時代区分の区分原理を理解し、現代の分析に応用できること
|
5週 |
多数決ー「私たちのこと」を「私たち」で決めるとは |
多数決の多様なやり方を学び、普段自明視する多数決の原理限界を認識する。さらにその基盤たる「私たち」の成立の根拠を問う
|
6週 |
運動―異議申し立てと正統性 |
投票に基礎をおいた民主主義制度を補完する物事としての運動、その正統性の調達のありようについて理解する
|
7週 |
私ー自分の声が社会に届かない |
民主主義の社会を成り立たせる原理のうち、「私」という個人と「私たち」の統合との間をめぐる現代的問題について理解する
|
8週 |
公正―等しく扱われること |
以下、社会を支える原理を学ぶ。そのうち公正について正義論的な視座を理解できること
|
2ndQ |
9週 |
信頼ー社会を支えるベースライン |
正義のひとにはさらに友愛が必要である。人間相互の信頼は貴重な社会的資源であることを理解する
|
10週 |
税とニーズ―共通の利益の実現のために |
あるべき「助け合い」の諸条件、評価軸について学び、その複雑性・相互背反について理解できる
|
11週 |
歴史認識ー過去をひらき未来に繋ぐ |
共同の社会を構築するにあたって、基礎的な認識は一定程度共有される必要がある。アーカイヴスの重要性について理解すること
|
12週 |
公共性と財政 |
公共を実現するための前提条件、財政についての概括的理解ができること
|
13週 |
希望ー「まだーない」ものの力 |
以上、基本的には現実の社会を認識して暗くなりそうなものだが、希望・幸福を語る原理について教示し、共有したい
|
14週 |
演習1 |
上掲の諸題目から学生の希望をとり、幾つかを選んで発展的内容を講義し、理解をふかめる。
|
15週 |
定期試験 |
基礎的事項の確認
|
16週 |
演習2;定期試験講評 |
試験の講評。また、上掲の諸題目から学生の希望をとり、1~2を選んで発展的内容を講義し、理解をふかめる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 0 | 0 | 20 | 0 | 70 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 20 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |