到達目標
・顧客要求を,オブジェクト指向分析することで,コンピュータシステムを含む業務システム(社会システム)の設計を明らかにすることで,社会で利用できるコンピュータシステムを設計できるようにする. ・オブジェクト指向分析された分析結果を基にオブジェクト指向型言語を前提としたソフトウェア設計ができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | オブジェクト指向分析が実践的なソフトウェア設計に応用できる. | 顧客要求のオブジェクト指向が分析できる. | 顧客要求のオブジェクト指向分析が十分ではない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
近年のソフトウェア開発において,最も重要な考え方の一つであるオブジェクト指向について学ぶ.本科目では,ソフトウェア開発プロセスにおける設計工程,プログラミング工程ではなく,分析工程への適用について,実習を中心に進めることでより実践的な技法を習得することを目的とする.
授業の進め方・方法:
授業は,講義と実習を交えながら実施する.特に,実習ではより実践的に行うため,現在取り組んでいる研究課題または社会に存在するソフトウェアについて分析を行う.
注意点:
なし.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ソフトウェア開発プロセス ソフトウェア要求分析/機能要件 オブジェクト指向分析と設計 |
ソフトウェア開発プロセスの概要を学び,要求分析と設計の位置づけについて学ぶ.
|
2週 |
ソフトウェア開発プロセス ソフトウェア要求分析/機能要件 オブジェクト指向分析と設計 |
ソフトウェア開発プロセスの概要を学び,要求分析と設計の位置づけについて学ぶ.
|
3週 |
UML概要,ユースケース,クラス図,シーケンス図 |
UMLの表記法,特にユースケース,クラス図,シーケンス図について学習する.
|
4週 |
UML概要,ユースケース,クラス図,シーケンス図 |
UMLの表記法,特にユースケース,クラス図,シーケンス図について学習する.
|
5週 |
UML概要,ユースケース,クラス図,シーケンス図 |
UMLの表記法,特にユースケース,クラス図,シーケンス図について学習する.
|
6週 |
UML概要,ユースケース,クラス図,シーケンス図 |
UMLの表記法,特にユースケース,クラス図,シーケンス図について学習する.
|
7週 |
UML概要,ユースケース,クラス図,シーケンス図 |
UMLの表記法,特にユースケース,クラス図,シーケンス図について学習する.
|
8週 |
オブジェクト指向分析実習 |
グループで設定したテーマに対し,オブジェクト指向を用いた要求分析から設計までを実施し,オブジェクト指向によるシステム分析の手法の定着を図る.発表と質疑を通して,自身の分析と他者の分析を比較することで,気づきを得る.
|
2ndQ |
9週 |
オブジェクト指向分析実習 |
グループで設定したテーマに対し,オブジェクト指向を用いた要求分析から設計までを実施し,オブジェクト指向によるシステム分析の手法の定着を図る.発表と質疑を通して,自身の分析と他者の分析を比較することで,気づきを得る.
|
10週 |
オブジェクト指向分析実習 |
グループで設定したテーマに対し,オブジェクト指向を用いた要求分析から設計までを実施し,オブジェクト指向によるシステム分析の手法の定着を図る.発表と質疑を通して,自身の分析と他者の分析を比較することで,気づきを得る.
|
11週 |
オブジェクト指向分析実習 |
グループで設定したテーマに対し,オブジェクト指向を用いた要求分析から設計までを実施し,オブジェクト指向によるシステム分析の手法の定着を図る.発表と質疑を通して,自身の分析と他者の分析を比較することで,気づきを得る.
|
12週 |
オブジェクト指向分析実習 |
グループで設定したテーマに対し,オブジェクト指向を用いた要求分析から設計までを実施し,オブジェクト指向によるシステム分析の手法の定着を図る.発表と質疑を通して,自身の分析と他者の分析を比較することで,気づきを得る.
|
13週 |
オブジェクト指向分析実習 |
グループで設定したテーマに対し,オブジェクト指向を用いた要求分析から設計までを実施し,オブジェクト指向によるシステム分析の手法の定着を図る.発表と質疑を通して,自身の分析と他者の分析を比較することで,気づきを得る.
|
14週 |
ソフトウェア技術の最新動向 |
近年注目を集めているソフトウェア分野の技術動向について講義する.今後ソフトウェアの設計開発に対して興味を深め,自己学習の動機づけを行う.
|
15週 |
期末試験 期末試験および結果フィードバック |
講義および実習によって,オブジェクト指向によるシステム分析を実施する技術を修得できたかを確認する試験を実施する.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | グループ演習・プレゼンテーション | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 20 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 50 | 20 | 30 | 0 | 0 | 0 | 100 |