到達目標
(1)固体物理の基礎としての量子力学に慣れ,色々な物理系に応用可能な幾つかの基礎的量子モデルの波動関数が導出できる.
(2)結晶固体の基本的な性質が理解できる.
(3)金属・半導体・絶縁体の違いを電子のエネルギー・バンド構造の立場から説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
物性理解のための量子力学の基礎 | 水素様原子の問題が十分理解できる. | 井戸型ポテンシャルの問題などの基礎的な量子力学の問題を取り扱うことができる. | 量子力学の取り扱いが不十分である. |
結晶構造と構造解析 | 逆格子の計算やX線構造解析について十分な理解ができる. | 結晶構造の基本的な分類ができる. | 結晶構造の分類が不十分である. |
自由電子 | 自由電子系の物理量が自在に計算できる. | 電子のフェルミ統計的性質が理解できる. | 電子集団の性質が理解できない. |
バンド構造 | 色々な結晶構造の上の電子に対するバンド構造を計算し,電子状態を調べることができる. | 単純な結晶構造のエネルギーバンドが計算できる. | バンド構造の理解ができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
量子力学や統計力学に基づき,固体の構造や電子物性について微視的立場から理解を深める.結晶固体の構造に関する基本的な性質を理解する.また,金属・半導体・絶縁体の違いを電子のバンド構造の立場から理解する.磁性や超伝導など,多体電子系の特徴的な状態についても触れる.
授業の進め方・方法:
授業は基本的にホワイトボードに記述しながら進めます.適宜,パワーポイントを使用します.
注意点:
成績評価は以下の通りとします.
試験:70点,レポート:30点,合計:100点満点
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
電子物性の醍醐味 |
物質の多様性とその背後にある物理法則を理解することの面白さ・必要性について,講義全体の序論として理解ができる.
|
2週 |
量子力学の復習1 |
井戸型ポテンシャルや調和振動子等の典型問題に共通した固有関数の性質を理解できる.
|
3週 |
量子力学の復習2 |
水素様原子の電子構造と化学結合について理解できる.
|
4週 |
結晶構造 |
結晶構造を分類ができる.
|
5週 |
逆格子 |
典型的な結晶構造の逆格子空間が計算で導出できる.
|
6週 |
X線構造解析 |
結晶構造解析の基本的な手法が理解できる.
|
7週 |
自由電子モデル |
固体中の電子の基本的な記述方が理解できる.
|
8週 |
フェルミ面と状態密度 |
フェルミ面・状態密度などの説明ができる.
|
2ndQ |
9週 |
ブロッホの定理 |
ブロッホの定理を満たす波動関数の特徴について説明ができる.
|
10週 |
ブリルアン・ゾーン |
ブリルアン・ゾーンの説明ができる.
|
11週 |
ほとんど自由な電子の近似 |
ほどんと自由な電子の近似によるバンド構造が計算できる.
|
12週 |
強く束縛された電子の近似 |
結晶格子に強く束縛された電子のバンド構造が計算できる.
|
13週 |
磁性 |
統計力学に基づいて磁性の基礎と相転移が理解できる.
|
14週 |
超伝導 |
完全導電性・マイスナー効果が説明できる.ロンドン理論の基礎が理解できる.
|
15週 |
定期試験 |
この講義で学んだことを確認するための試験を実施する.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |