電気回路Ⅰ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 電気回路Ⅰ
科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械・エネルギーコース 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 電気基礎 コロナ社
担当教員 本郷 哲

到達目標

電気を学ぶ意義、直流回路、静電気、電流と磁気、交流回路について理解し、基本的な直流・交流回路の電圧、電流、抵抗に関する計算ができることを目標とする。一部、演習により素子が扱えるようにする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
電気回路の基礎知識の習得直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論を説明できる。直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論が理解できる。直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論がわからない。
電気回路の基礎知識の適用直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論を用いた問題を作成できる。直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論の問題がとける。直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論を用いることができない。
電気回路の基礎理論を用いた回路設計や作成直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論を用いて回路の設計・制作ができる。直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論のための回路素子がわかる。直流回路、電流と磁気、静電気、交流回路の基礎理論を実践に使えない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 1 機械工学、電気工学、材料工学の分野にわたるエネルギーシステムに関する体系的な知識と技術
学習・教育到達度目標 3 エネルギー技術と工学の視点に立った論理的かつ実践的思考能力

教育方法等

概要:
「ものづくり」の基本素養を身につけるため、電気・電子工学の入門となる直流回路の基礎を学ぶ。電気を学ぶ意義、電気回路の構成、抵抗、コイル、コンデンサに流れる電流と電圧の関係について講義し、直列、並列、直並列回路など基本的な直流・交流回路の電圧、電流、抵抗に関する計算演習を行う。
授業の進め方・方法:
講義(90%)とアクティブな演習(10%)を併用する。演習は、回路の計算演習の他、ブレッドボードを使った簡易実験演習を行う。
<事前学習>
授業の内容を理解するため事前に教科書を読み、分からないところを明らかにしておくこと。
<事後学習>
授業で実施しなかった教科書の問題を解くこと。
注意点:
中学理科で学んだ電気の内容をしっかり復習しておくこと。 回路網の問題を解くために、連立方程式の解法を理解しておくこと。
授業で行う演習課題については、必ず提出すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 システムと電気 システムに必要な電気について説明できること。
2週 電圧と電流 電圧と電流の定義を説明できること。演習有り。
3週 オームの法則 オームの法則が説明できること。
4週 直列回路、並列回路の計算 直列回路、並列回路の計算ができること。
5週 キルヒホッフの法則 キルヒホッフの法則による計算ができること。
6週 ブリッジ回路 ブリッジ回路と平衡条件がわかること。
7週 直列回路、並列回路、キルヒホッフの法則の簡易実験 実際に抵抗値を読み、抵抗による回路を構成できること。
8週 中間試験 中間時の到達度の確認
2ndQ
9週 導体の抵抗と電池 導体の抵抗が説明でき、抵抗率から抵抗を計算できる。
10週 電力と電力量 、ジュール熱 電力と電力量、ジュール熱が計算できること。
11週 電池 電池の原理と、様々な電池を理解できること。
12週 クーロンの法則 クーロンの法則を理解し、静電気力の計算ができる。
13週 電界 電界について理解し、電界の大きさを計算できる。
14週 コンデンサ コンデンサの原理を理解できること。
15週 コンデンサの回路 コンデンサの直列、並列回路の合成容量が計算できる。
16週 総合演習 総合演習と試験結果の振り返り。
後期
3rdQ
1週 磁気の基礎 磁性に関する現象および基本法則を説明できること。
2週 電流の作る磁界 直流電流の作る磁界の計算ができること。
3週 電磁力 電磁力の大きさ、回転力、トルクの計算ができること。
4週 電磁誘導 電磁誘導に関する法則とその応用が説明できること。
5週 インダクタンス インダクタンスと誘導起電力の関係が説明できること。
6週 後期中間試験 これまでの学習のふりかえり
7週 正弦波交流 正弦波交流の基礎とその取扱いが説明できること。
8週 正弦波交流とベクトル 正弦波交流をベクトルで表すことができること。
4thQ
9週 交流回路の計算 交流回路の計算ができること。
10週 LCR回路 LCRを並列に組み合わせた交流回路の計算ができること。
11週 共振回路 共振回路について理解する。
12週 複素数表示によるインピーダンス計算
複素数を用いたインピーダンス計算方法を理解する
13週 実験 キットを用いた実験
14週 総合演習(1) 直流回路、コンデンサに関する回路演習
15週 総合演習(2) 磁気に関する回路の演習
16週 総合演習(3) 交流回路、LCR回路の演習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路電荷と電流、電圧を説明できる。3前2,前8,後14
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。3前3,前8,後14
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。3前5,前7,前8,後14
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。3前4,前7,前8,後14
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。3前6,前7,前8,後14
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。3前10,前16,後14
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。3後7,後8,後16
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。3後7,後8,後16
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。3後7,後8,後16
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。3後9,後10,後16
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。3後9,後10,後12,後16
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。3後11,後16
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。2後8,後9,後10,後16
電磁気電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。3前12,前16,後14
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。3前13,前16,後14
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。3前13,後14
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。3前12,後14
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。3前13,後14
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。3前14,前15,前16,後14
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。3後1,後2,後6,後15
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。3後3,後4,後6,後15
分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。2前9,前11,後6,後13
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。2後12,後13
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。2後13
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。2後13

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力8010000090
専門的能力010000010
分野横断的能力0000000