学習・教育到達度目標 2 要素技術や融合・複合システムの設計・分析・評価等の基盤技術を身に付ける
学習・教育到達度目標 4 エネルギー技術と工学の社会的な役割を理解し、技術的課題を解決できる能力を身に付ける
概要:
授業では実際に機械を操作し、作品を製作することによって、加工技術及びその科学的根拠、各種材料の特性、図面と工作の関係などを総合的に修得する。実習は、仕上・測定、旋盤、木型・鋳造、溶接、数値制御(NC)機械の5つの分科について行う。5分科を通して、ボール盤関連基本作業、帯鋸盤作業、コンターマシン作業、旋盤基本作業、ガス・アーク溶接機の基本作業、グラインダー作業等、各種工作機械とその付属部品及び各種測定器と工具について構造、名称及びその使用方法を習得する。また、作業における安全意識の啓発を図る。
授業の進め方・方法:
受講に際し、予習として受講する週の授業とその1つ前の週の授業の繋がりを把握しておくこと。また、レポートにまとめること。
注意点:
参考書は関連図書を図書館に多く揃えてある。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
2週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
3週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
4週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
5週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
6週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
7週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
8週 |
仕上(棒文鎮台座) |
立てフライス盤の構造と機能及び基本操作。 立てフライス盤による平面加工、ボール盤による穴あけ作業、タップによるねじ加工、手仕上げ作業。
|
2ndQ |
9週 |
旋盤(棒文鎮つまみ) |
精密旋盤の構造、名称、操作法。 旋盤基本作業(端面、外丸、段付き、溝、突切)。ダイスによるネジ加工。
|
10週 |
旋盤(棒文鎮つまみ) |
精密旋盤の構造、名称、操作法。 旋盤基本作業(端面、外丸、段付き、溝、突切)。ダイスによるネジ加工。
|
11週 |
旋盤(棒文鎮つまみ) |
精密旋盤の構造、名称、操作法。 旋盤基本作業(端面、外丸、段付き、溝、突切)。ダイスによるネジ加工。
|
12週 |
旋盤(棒文鎮つまみ) |
精密旋盤の構造、名称、操作法。 旋盤基本作業(端面、外丸、段付き、溝、突切)。ダイスによるネジ加工。
|
13週 |
旋盤(引張試験片) |
4号引張試験片ワークの製作(端面、外丸、センター穴)。NC旋盤(TCC2000C3)による加工実演。
|
14週 |
旋盤(引張試験片) |
4号引張試験片ワークの製作(端面、外丸、センター穴)。NC旋盤(TCC2000C3)による加工実演。
|
15週 |
旋盤(引張試験片) |
4号引張試験片ワークの製作(端面、外丸、センター穴)。NC旋盤(TCC2000C3)による加工実演。
|
16週 |
旋盤(引張試験片) |
4号引張試験片ワークの製作(端面、外丸、センター穴)。NC旋盤(TCC2000C3)による加工実演。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
鋳造(Vブロック鋳物) |
鋳物の製作工程の説明及び実施(砂型製作、鋳鉄の溶解、鋳込み、鋳放し、鋳仕上)。原型及び溶解温度と平衡状態図の説明。
|
2週 |
鋳造(Vブロック鋳物) |
鋳物の製作工程の説明及び実施(砂型製作、鋳鉄の溶解、鋳込み、鋳放し、鋳仕上)。原型及び溶解温度と平衡状態図の説明。
|
3週 |
鋳造(Vブロック鋳物) |
鋳物の製作工程の説明及び実施(砂型製作、鋳鉄の溶解、鋳込み、鋳放し、鋳仕上)。原型及び溶解温度と平衡状態図の説明。
|
4週 |
鋳造(Vブロック鋳物) |
鋳物の製作工程の説明及び実施(砂型製作、鋳鉄の溶解、鋳込み、鋳放し、鋳仕上)。原型及び溶解温度と平衡状態図の説明。
|
5週 |
NC(ネームプレート) |
NC工作機械の特徴と種類、制御及びプログラム説明。CAD/CAMによる図面作成、プログラミング、シミュレーション。実機加工。
|
6週 |
NC(ネームプレート) |
NC工作機械の特徴と種類、制御及びプログラム説明。CAD/CAMによる図面作成、プログラミング、シミュレーション。実機加工。
|
7週 |
NC(ネームプレート) |
NC工作機械の特徴と種類、制御及びプログラム説明。CAD/CAMによる図面作成、プログラミング、シミュレーション。実機加工。
|
8週 |
NC(ネームプレート) |
NC工作機械の特徴と種類、制御及びプログラム説明。CAD/CAMによる図面作成、プログラミング、シミュレーション。実機加工。
|
4thQ |
9週 |
溶接(各種溶接練習) |
ガス溶接気、アーク溶接機の取扱説明及び下向き突合せ溶接基本操作。エアプラズマ切断機を用いた切断作業。
|
10週 |
溶接(各種溶接練習) |
ガス溶接気、アーク溶接機の取扱説明及び下向き突合せ溶接基本操作。エアプラズマ切断機を用いた切断作業。
|
11週 |
溶接(各種溶接練習) |
ガス溶接気、アーク溶接機の取扱説明及び下向き突合せ溶接基本操作。エアプラズマ切断機を用いた切断作業。
|
12週 |
溶接(各種溶接練習) |
ガス溶接気、アーク溶接機の取扱説明及び下向き突合せ溶接基本操作。エアプラズマ切断機を用いた切断作業。
|
13週 |
鍛造(ケガキ針) |
鍛造工具の取扱説明。先手・横座及びエアハンマによる自由鍛造基本作業(伸ばし、ねじり)。両頭グラインダによる研削作業。
|
14週 |
鍛造(ケガキ針) |
鍛造工具の取扱説明。先手・横座及びエアハンマによる自由鍛造基本作業(伸ばし、ねじり)。両頭グラインダによる研削作業。
|
15週 |
鍛造(ケガキ針) |
鍛造工具の取扱説明。先手・横座及びエアハンマによる自由鍛造基本作業(伸ばし、ねじり)。両頭グラインダによる研削作業。
|
16週 |
鍛造(ケガキ針) |
鍛造工具の取扱説明。先手・横座及びエアハンマによる自由鍛造基本作業(伸ばし、ねじり)。両頭グラインダによる研削作業。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 工作 | 鋳物の作り方、鋳型の要件、構造および種類を説明できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4 |
溶接法を分類できる。 | 3 | 後9,後10,後11,後12 |
ガス溶接の接合方法とその特徴、ガスとガス溶接装置、ガス溶接棒とフラックスを説明できる。 | 3 | 後9,後10,後11,後12 |
塑性加工の各加工法の特徴を説明できる。 | 3 | |
切削加工の原理、切削工具、工作機械の運動を説明できる。 | 3 | |
フライスの種類と各部の名称、フライス盤の種類と構造を説明できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8 |
ドリルの種類と各部の名称、ボール盤の種類と構造を説明できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4 |
切削のしくみと切りくずの形態、切削による熱の発生、構成刃先を説明できる。 | 3 | |
分野別の工学実験・実習能力 | 機械系分野【実験・実習能力】 | 機械系【実験実習】 | 実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 | 3 | 前1,前9,前13,後1,後5,後9,後13 |
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 | 3 | 前1,前9,前13,後1,後5,後9,後13 |
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 | 3 | 前1,前9,前13,後1,後5,後9,後13 |
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8 |
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8 |
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8 |
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前8 |
やすりを用いて平面仕上げができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前8 |
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前8 |
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 | 3 | 後9,後10,後12 |
アーク溶接の基本作業ができる。 | 3 | 後9,後10,後12 |
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 | 3 | 前9,前10,前11 |
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 | 3 | 前9,前10,前11 |
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 | 3 | 前3,前4,前5 |
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 | 3 | 前3,前4,前5 |
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前8 |
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 | 3 | 後5,後6,後7,後8 |
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 | 3 | 後5,後6,後7,後8 |
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 | 3 | 前8,前12,前16,後4,後8,後12,後16 |