構造デザイン演習

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 構造デザイン演習
科目番号 0053 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築デザインコース 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 吉野 裕貴

到達目標

鉄骨部材の検定に引き続き,接合部の設計ができるようになる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
溶接安全検定ができる接合の機構がわかる母材とファスナーの関係がわからない
柱の設計安全検定ができる許容応力度が計算できる許容応力度が計算できない
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
4年次の建築構造学Iで学習した鉄骨構造の部材の力学に引き続き,本科目では,鉄骨構造の柱および接合部の設計法を学ぶ。
授業の進め方・方法:
予習:毎回の授業前までに、授業で行う内容と意義を 考えて整理しておくこと。
復習:毎回の授業後に、授業で学んだことを振り返り、今後へ活かす方法を考えること。
注意点:
随時、演習を行うので電卓を用意して受講すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 鋼構造の部材の設計

圧縮材,曲げ材の設計法と柱材の設計法の違いを理解している。
2週 鋼構造の部材の設計
圧縮及び曲げが同時に作用する場合の部材の弾性曲げ座屈荷重を計算できる。
3週 鋼構造の部材の設計 圧縮及び曲げが同時に作用する場合の部材の弾性横座屈荷重を計算できる。
4週 鋼構造の部材の設計 圧縮及び曲げが同時に作用する場合の部材の許容応力度を計算できる。
5週 鋼構造の部材の設計 圧縮及び曲げが同時に作用する部材の設計をし,安全検定ができる。
6週 演習① 圧縮及び曲げが同時に作用する部材の設計演習
7週 演習② ラーメン骨組み内の圧縮及び曲げが同時に作用する部材の設計演習
8週 中間試験 理解度の確認
2ndQ
9週 接合部の概要
鉄骨構造の接合法
10週 ボルト接合 せん断と側圧の関係がわかる
11週 高力ボルト接合 高力ボルトのしくみがわかる
12週 高力ボルト接合 高力ボルトの耐力算定
13週 溶接接合 溶接の種類と溶接記号がわかる
14週 溶接接合 すみ肉溶接および突き合わせ溶接の耐力算定
15週 期末試験 理解度の確認
16週 答案の返却 解答の解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000