電子応用

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 電子応用
科目番号 0033 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 教科書:電子回路(高木茂孝,鈴木憲次監修:実教出版)   :メカトロニクスのための電子回路基礎(西堀賢司著:コロナ社)
担当教員 池田 洋

到達目標

1.アナログIC,とくにオペアンプ,発信回路に関する計算ができる.
2.デジタル回路について数の表現,及び基本ゲートについて理解できる.
3.デジタル回路を応用した高機能回路について理解できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1オペアンプ,発信回路についてそれぞれ機能を説明し,計算が出来る.オペアンプ,発信回路についてそれぞれ機能を説明することが出来る.オペアンプ,発信回路について機能を説明することが出来ない.
評価項目2デジタル回路について数の表現ついて説明でき,基数相互の変換ができる.デジタル回路における数の表現,ついて説明できる.デジタル回路における数の表現,ついて説明できない.
評価項目3基本ゲートについて説明でき,それらを使った応用回路を設計できる.基本ゲートについて説明できる.基本ゲートについて説明出来ない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
よく利用されるアナログの基礎的電子回路を修得し,論理回路の動作原理を理解しデジタル回路の
基礎知識を修得する.
授業の進め方・方法:
講義形式で行い,必要に応じて課題レポートなどを実施する.なお,試験結果が合格点に達しない場合,
再テストを行うことがある.
注意点:
基本的な事項を確実に取得し,演習に積極的に参加すること.
(授業を受ける前)電子基礎で学習した電圧増幅回路を理解するとともに,必ず前回の授業の内容を理解しておくこと.
(授業を受けた後) 授業の内容で理解できなかった部分については,とくに重点的に復習しておくこと.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス 授業の進め方と評価の仕方について説明する.
2週 オペアンプの概要 回路記号,特徴,基本特性が理解できる.
3週 オペアンプによる増幅回路 基本増幅回路が理解できる.
4週 デジタル回路における数の表現 2進数,10進数,16進数,BCDで数の表現ができる.
5週 デジタル回路の基礎 テデジタル回路の基礎が理解できる.
6週 基本ゲート回路(1) AND,OR,NOT回路が理解できる.
7週 基本ゲート(2) NAND,NOR回路,タイムチャートが理解できる.
8週 到達度試験 上記項目について学習した内容の理解度を授業の中で確認する
2ndQ
9週 試験の解説と解答 到達度試験の解説と解答
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理力学速度と加速度の概念を説明できる。3
専門的能力分野別の専門工学機械系分野計測制御計測の定義と種類を説明できる。3
測定誤差の原因と種類、精度と不確かさを説明できる。3
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。3
情報系分野計算機工学基数が異なる数の間で相互に変換できる。3
整数を2進数、10進数、16進数で表現できる。3
基本的な論理演算を行うことができる。3
基本的な論理演算を組合わせて、論理関数を論理式として表現できる。3
論理ゲートを用いて論理式を組合せ論理回路として表現することができる。3
与えられた組合せ論理回路の機能を説明することができる。3
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。3
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。3
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。3
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。3
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。3
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。3
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。3
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている3
法令やルールを遵守した行動をとれる。3
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。3
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。3
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。3
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3
企業には社会的責任があることを認識している。3
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。3
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。3
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。3
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力5010000060
専門的能力105000015
分野横断的能力205000025