機器分析実験

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 機器分析実験
科目番号 0023 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 自製プリント実験書
担当教員 野坂 肇

到達目標

1.HPLCを用いた分析操作および結果の解析ができる.
2.NMRを用いた分析操作および結果の解析ができる.
3.ICPを用いた分析操作および結果の解析ができる.
4.XRDを用いた分析操作および結果の解析ができる.
5.基礎研究、卒業研究で使用する機器の操作及び結果の解析ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1HPLCの基本原理を理解し、正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.HPLCを用いた正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.HPLCを用いた正確な分析操作および結果の解析ができない.
評価項目2NMRの基本原理を理解し、正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.NMRを用いた正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.NMRを用いた正確な分析操作および結果の解析ができない.
評価項目3ICPの基本原理を理解し、正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.ICPを用いた正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.ICPを用いた正確な分析操作および結果の解析ができない.
評価項目4XRDの基本原理を理解し、正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.XRDを用いた正確な分析操作および結果の解析ができ、レポートとしてまとめて報告できる.XRDを用いた正確な分析操作および結果の解析ができない.
評価項目5基礎研究、卒業研究で使用する機器の基本原理を理解し、正確な分析操作および結果の解析ができる.基礎研究、卒業研究で使用する機器を用いた正確な分析操作および結果の解析ができる.基礎研究、卒業研究で使用する機器を用いた正確な分析操作および結果の解析ができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 3年で修得した有機および無機化学実験を基礎として更に発展させ、調査方法、物質の取扱方法、製造および精製方法、分析および解析方法、報告書の書き方を学習し、実験・研究の総合的な進め方を修得する.
授業の進め方・方法:
 数人一組でそれぞれの実験テーマの調査とディスカッションを行う。実験は前期を3回に分け、有機系、無機系及び生物系の実験を順番に行い、レポート提出、口頭発表を行う。後期は、基礎研究で配属となった研究室毎に分析機器の操作およびデータ解析の実習を行なう.
注意点:
 これまでに修得した有機化学、無機化学およびその実験を生かして、よく考え計画的に実験を進めること。得られた結果について、なぜそうなったか理由を考えること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.授業ガイダンス
  機器分析概論
授業の進め方と評価の仕方が分かる.
機器分析法の種類と原理が分かる.
2週 2-1 実習1
(1) 分析法の原理と装置構成,操作法の説明
(1)HPLC及び分光分析法の原理,操作方法がわかる.
3週 2-1 実習1
(2) 実験内容の調査
(2)HPLC及び分光法の分析手順のデザインができる.
4週 2-1 実習1
(3) 分析実習とディスカッション
(3)的確な操作ができ,分析結果について説明できる.
5週 2-1 実習1
(3) 分析実習とディスカッション
(3)的確な操作ができ,分析結果について説明できる.
6週 2-1 実習1
(4) 結果の解析とレポート作成
(4)分析・解析結果に基づいた考察ができる.
7週 2-2 実習2
(1) 分析法の原理と装置構成,操作法の説明
(1)GC-MS,IR,及びNMRの原理,操作方法がわかる.
8週 2-2 実習2
(2) 実験内容の調査
(2)GC-MS,IR,及びNMRの分析手順のデザインができる.
2ndQ
9週 2-2 実習2
(3) 分析実習とディスカッション
(3)的確な操作ができ,分析結果について説明できる.
10週 2-2 実習2
(3) 分析実習とディスカッション
(3)的確な操作ができ,分析結果について説明できる.
11週 2-2 実習2
(4) 結果の解析とレポート作成
(4)分析・解析結果に基づいた考察ができる.
12週 2-3 実習3
(1) 分析法の原理と装置構成,操作法の説明
(1)ICP及びXRDの原理,操作方法がわかる.
13週 2-3 実習3
(2) 分析実習とディスカッション
(2)ICP及びXRDの的確な操作ができ,分析結果について説明できる.
14週 2-3 実習3
(3) 分析法の原理と装置構成,操作法の説明
(3)ICP及びXRDの原理,操作方法がわかる.
15週 2-3 実習3
(4) 分析実習とディスカッション
(4)ICP及びXRDの的確な操作ができ,分析結果について説明できる.
16週 2-3 実習3
(5) 結果の解析とレポート作成
(5)分析・解析結果に基づいた考察ができる.
後期
3rdQ
1週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
2週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
3週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
4週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
5週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
6週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
7週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
8週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
4thQ
9週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
10週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
11週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
12週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
13週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
14週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
15週 基礎研究において配属となった研究室毎に、今後必要となる機器を用いた操作実習を行なう. それぞれの分析機器を正しく操作でき、測定データの解析方法が分かる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80002000100
基礎的能力200000020
専門的能力200000020
分野横断的能力200000020
総合的な学習経験と創造的思考力200000020
学習意欲000200020