構造力学演習

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 構造力学演習
科目番号 0011 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:崎元達郎「構造力学 下 不静定編」,森北出版
担当教員 中嶋 龍一朗

到達目標

1.たわみ角法を理解し,実際にそれを用いて,不静定ばりの断面力を計算できる.
2.余力法を理解し,実際にそれを用いて,不静定ばりの断面力を計算できる.
3.3連モーメントを理解し,実際にそれを用いて,不静定ばりの断面力を計算できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1たわみ角法を説明でき,断面力を計算できる.たわみ角法を用いて,断面力を計算できる.たわみ角法を用いて断面力を計算することができない.
評価項目2余力法を説明でき,断面力を計算できる.余力法を用いて,断面力を計算できる.余力法を用いて断面力を計算することができない.
評価項目33連モーメント法を説明でき,断面力を計算できる.3連モーメント法を用いて,断面力を計算できる.3連モーメント法を用いて断面力を計算することができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
土木・建築構造物を設計する際必要な構造解析法を身につけ,実際の構造物と解析モデルとの関係を頭に置きながらその考え方を習得する.
授業の進め方・方法:
講義の後に,演習問題を解くという形式の授業となる.必要に応じて,レポートの提出を求め,レポートも含めた成績が合格点に達しない場合,再試験を行うこともある.
注意点:
 (講義を受ける前)3年次の基礎構造力学の反力・曲げモーメントの求め方を確実に理解しておくこと.
 (講義を受けた後)課題レポートにより、各自で講義内容の理解度をチェックするとともに、確実に理解することを心がけてほしい.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業ガイダンス
1.不静定構造物の解法
授業の進め方と評価の仕方について説明する.不静定構造物の定義について理解する.
2週 (1)たわみ角法(部材回転角なし) 変位が生じない不静定ばりの部材に生じる応力度を,たわみ角法を用いて解くことができる.
3週 (1)たわみ角法(部材回転角なし) 変位が生じない不静定ばりの部材に生じる応力度を,たわみ角法を用いて解くことができる.
4週 (1)たわみ角法(部材回転角なし) 変位が生じない不静定ばりの部材に生じる応力度を,たわみ角法を用いて解くことができる.
5週 (2)たわみ角法(部材回転角あり) 変位が生じる不静定ばりの部材に生じる応力度を,たわみ角法を用いて解くことができる.
6週 (2)たわみ角法(部材回転角あり) 変位が生じる不静定ばりの部材に生じる応力度を,たわみ角法を用いて解くことができる.
7週 到達度試験(後期中間) 上記項目について学習した内容の理解度を授業の中で確認する.
8週 試験の解説と解答 到達度試験の解説と解答
4thQ
9週 (3) 余力法 余力法を用いて不静定ばりを解くことができる.
10週 (3) 余力法 余力法を用いて不静定ばりを解くことができる.
11週 (3) 余力法 余力法を用いて不静定ばりを解くことができる.
12週 (4) 3連モーメント法 3連モーメント法の原理が理解でき,不静定の連続ばりの各断面力を解くことができる.
13週 (4) 3連モーメント法 3連モーメント法の原理が理解でき,不静定の連続ばりの各断面力を解くことができる.
14週 (4) 3連モーメント法 3連モーメント法の原理が理解でき,不静定の連続ばりの各断面力を解くことができる.
15週 到達度試験(後期末) 上記項目について学習した内容の理解度を授業の中で確認する.
16週 試験の解説と解答 到達度試験の解説と解答

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合700010020100
基礎的能力150000015
専門的能力40001002070
分野横断的能力150000015