鉄筋コンクリート工学

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 鉄筋コンクリート工学
科目番号 0025 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境都市工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「鉄筋コンクリート工学」,大塚浩司,小出英夫他共著,技報堂出版
担当教員 桜田 良治

到達目標

1. 使用限界状態における,ひび割れと変形に対する安全性の検討を理解できる。
2. 終局限界状態における,曲げを受ける単鉄筋長方形断面を有する部材の安全性の検討を理解できる。
3. 終局限界状態における,曲げを受ける複鉄筋長方形断面,T形断面を有する部材の安全性の検討を理解できる。
4. せん断力を受ける部材の安全性の検討を理解できる。
5. プレストレストコンクリートの特長を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1使用限界状態における,ひび割れと変形 に対する安全性の検討を正しく理解できる。使用限界状態における,ひび割れと変形 に対する検討の基本を理解できる。使用限界状態における,ひび割れと変形 に対する検討の基本を理解できない。
評価項目2終局限界状態での,曲げを受ける単鉄筋 長方形断面の部材の安全性の検討を正しく理解できる。曲げを受ける単鉄筋長方形断面を有する 部材の終局耐力を計算できる。曲げを受ける単鉄筋長方形断面を有する 部材の終局耐力を計算できない。
評価項目3終局限界状態での,曲げを受ける 複鉄筋長方形断面,T形断面部材の安全性の検討を正しく理解できる。曲げを受ける複鉄筋長方形断面, T形断面部材の終局耐力を計算できる。曲げを受ける複鉄筋長方形断面, T形断面部材の終局耐力を計算できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
鉄筋コンクリート部材の設計法である「限界状態設計法」,「性能照査型設計法」の基本的考え方及びその設計手順を身に付けることを目標とする。
授業の進め方・方法:
講義形式で行い,レポートの提出を求める。試験結果が合格点に達しない場合には,再試験を行うことがある。
注意点:
すでに構造力学で学んだ曲げ力度やせん断応力度,ならびに材料学で学んだコンクリート材料の特性については,事前にその内容を復習しておくこと。限界状態設計法によるコンクリート構造物の設計を,後期の「設計製図Ⅰ」で行うため,限界状態設計法の基礎を確実に理解すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス
1. 性能照査型設計法,限界状態設計法

授業の進め方と評価の仕方について説明する。
鉄筋コンクリート部材の設計法が理解できる。
2週 2. 使用限界状態に対する検討
(1)ひび割れに対する検討
ひび割れに対する検討方法を理解できる。
3週 (2)変形に対する検討 変形に対する検討方法を理解できる。
4週 3. 終局限界状態に対する検討
(3)曲げモーメントを受ける部材の安全性の検討
単鉄筋長方形断面
単鉄筋長方形断面に対する検討を理解できる。
5週 複鉄筋長方形断面 複鉄筋長方形断面に対する検討を理解できる。
6週 T形断面 T形断面に対する検討を理解できる。
7週 (4)計算演習 上記3断面について,安全性検討の計算
ができる。
8週 到達度試験(前期中間) 上記について学習した内容の理解度を確認する。
2ndQ
9週 4. 終局限界状態に対する検討
(1)せん断力を受ける部材の安全性の検討
  せん断補強鉄筋のない棒部材
せん断補強鉄筋のない棒部材の耐力が
理解できる。
10週 せん断補強鉄筋のある棒部材 せん断補強鉄筋のある棒部材の耐力が理解できる。
11週 (2)曲げと軸力を受ける部材の安全性の検討 曲げと軸力に対する安全性の検討が理解
できる。
12週 (3)計算演習 せん断力を受ける部材の安全性検討の
計算ができる。
13週 5. プレストレストコンクリート
(4)プレストレストコンクリートの特長
プレストレストコンクリートの原理を
理解できる。
14週 (5)PC部材断面設計の基礎事項 PC部材の断面設計の基礎事項を理解
できる。
15週 到達度試験(前期末) 上記について学習した内容の到達度を
確認する。
16週 到達度試験の解説と解答 到達度試験(前期末)の解説と解答,
授業まとめ,授業アンケート。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験小テストレポートその他合計合計
総合評価割合7565000140
総合評価7060(30)(25)(30)130
知識の基本的な理解55(3)(25)(3)10
思考・推論・創造への適用力(2)(2)0