応用数学Ⅱ

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 応用数学Ⅱ
科目番号 0007 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 創造システム工学科(機械システムコース) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「高専テキストシリーズ 応用数学」上野健爾 監修 高専の数学教材研究会 編 森北出版/その他:自製プリント
担当教員 柳町 拓哉

到達目標

1.複素数を理解し、計算ができる。
2.最小二乗法について理解し、データの整理ができる。
3.フーリエ級数・フーリエ変換を理解し、計算ができる。
4.三角関数の直交性を理解し、偏微分方程式を解ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1複素関数を理解し、計算ができる。複素数を理解し、計算ができる。左記ができない。
評価項目2最小二乗法の原理から近似式の未定定数を導出できる。最小二乗法の原理を理解し、データの整理を行える。左記ができない。
評価項目3三角関数の直交性を理解し、偏微分方程式を解くことができる。フーリエ級数・フーリエ変換を理解し、計算ができる。左記ができない。

学科の到達目標項目との関係

(B)工学基礎知識の習得 B-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械系技術者に必要な知識を身につけたり、能力(計算力、注意力、忍耐力など)を向上させることを講義の目的とする。複素数、最小二乗法、フーリエ級数・フーリエ変換、偏微分方程式を学ぶ。この内容は2,3年生で学んだ知識を使いこなせることが前提になっているので不安のある学生は要復習である。
授業の進め方・方法:
講義・演習形式で行う。この科目は学修単位科目であり,講義1回あたり2~3時間の自学自習を想定している。
注意点:
中間試験の結果を50%、期末試験の結果を50%で評価する。合格点は60点である。
60点に満たない場合は試験解きなおしレポートを課し、レポート評価を20%にして60点までの評価にする。
再試験等は原則として実施しない。追試験はやむを得ない理由があって本試験を欠席したときに認められる。
「授業を受ける前」シラバスを見て予習をする。「授業を受けた後」授業中に指定された問題を自力でできるようにする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業のガイダンス
複素数と複素平面
授業の進め方と評価の仕方について説明する。
複素数を理解し、複素平面に表したり計算ができる。
2週 複素数の極形式 複素数を極形式で表し、ド・モアブルの公式やオイラーの公式を用いて計算ができる。
3週 複素関数 複素関数を理解し、ド・モアブルの公式やオイラーの公式を用いて計算ができる。
4週 最小二乗法(直線近似) 最小二乗法の原理を理解し、データを直線近似できる。
5週 最小二乗法 最小二乗法の原理を理解し、データを近似できる。
6週 演習 中間試験の内容を確認する。
7週 三角関数と周期関数 周期関数とは何かを知り、周期を求めることができる。
8週 到達度試験(後期中間) 上記項目について学習した内容の理解度を授業の中で確認する。
4thQ
9週 試験の解説と解答
フーリエ級数とフーリエ変換
到達度試験の解説と解答。
フーリエ級数・フーリエ変換とは何かを知り、計算ができる。
10週 フーリエ級数とフーリエ変換 最後まで計算ができる。
11週 フーリエ級数とフーリエ変換 自力で最後まで計算ができる。
12週 演習 期末試験の内容を確認する。
13週 偏微分方程式 三角関数の直交性を理解し、偏微分方程式を解くことができる。
14週 偏微分方程式 三角関数の直交性を理解し、偏微分方程式を解くことができる。
15週 到達度試験(後期期末) 上記項目について学習した内容の理解度を授業の中で確認する。
16週 試験の解説と解答 到達度試験の解説と解答、および授業アンケート。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ小テスト・レポート合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力500000050
専門的能力250000025
分野横断的能力250000025