金属材料学

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 金属材料学
科目番号 0022 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 創造システム工学科(知能機械コース) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 教科書:「材料学」 久保井 徳洋 樫原 恵蔵 コロナ社/その他:自製プリント
担当教員 佐々木 崇紘,及川 勝成

到達目標

1. 鉄-炭素系状態図を読み取り、温度降下による相の変化を理解できる。
2. 鉄鋼材料の熱処理について機構や方法を理解できる。
3. 非鉄金属材料の強化法の機構や方法を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1鉄-炭素系状態図の読み取り、温度降下による相の変化を詳細に理解できる。鉄-炭素系状態図の読み取り、温度降下による相の変化を理解できる。左記ができない。
評価項目2鉄鋼材料の熱処理について機構や方法を詳細に理解できる。鉄鋼材料の熱処理について機構や方法を理解できる。左記ができない。
評価項目3非鉄金属材料の強化法、特に時効硬化の機構や方法を詳細に理解できる。非鉄金属材料の強化法、特に時効硬化の機構や方法を理解できる。左記ができない。

学科の到達目標項目との関係

(C)専門知識の充実 C-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
3年で習得した金属材料学の基本をベースにして、鉄鋼材料の熱処理や非鉄金属材料に関する物理化学的特性を元に機械的性質や使い方を理解し、機械系技術者として必要な材料に関する応用知識を習得する。
なお、本授業は「秋田高専‐東北大学工学部マテリアル・開発系-DOWAホールディングスの3者プロジェクト」に係る講義であり、秋田高専教員と東北大学教員(工学研究科金属フロンティア工学専攻・工学部材料科学総合学科 及川勝成教授)のハイブリッド授業である。
授業の進め方・方法:
講義形式(佐々木:1~5、及川:6~7)で行う。ノートをよくとって理解に努めること。
注意点:
試験90%(内、及川担当分30%)、レポート10%で評価する。合格点は60点である。
レポートの未提出者は単位取得が困難となるので注意すること。
合格点に達しない場合、再試験を実施することがある。追試験はやむを得ない理由があって本試験を欠席したときに認められる。
「授業を受ける前」シラバスを見たり、教科書の目次や図を見ておくとよい。「授業を受けた後」授業中にとったノートや問題を振り返り、適宜教科書を読んで理解に努める。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業のガイダンス
鉄鋼材料の概要
授業の進め方と評価の仕方について説明する。
3年次の材料学の基礎を思い出し、鉄-炭素系合金について取り扱う。
2週 鉄-炭素系合金状態図 3年次の材料学で習得した状態図の基礎を思い出し、鉄-炭素系合金について取り扱う。
3週 鉄鋼材料の熱処理(鉄-炭素系状態図、変態) T.T.T.曲線や変態について理解できる。
4週 鉄鋼材料の熱処理(焼ならし、焼なまし、焼入れ、焼戻し) 焼ならし、焼なまし、焼入れ、焼戻しについて機構や方法を理解できる。
5週 表面硬化方法 浸炭、窒化処理、時効硬化について機構や方法を理解できる。
6週 軽量高強度材料 金属の強化機構(固溶強化、析出強化、分散強化、結晶粒強化、加工硬化)を理解できる。
7週 軽量高強度材料 アルミニウム合金の状態図を理解し、時効処理について機構や方法を理解できる。
8週 到達度試験 上記項目について学習した内容の理解度を授業の中で確認する。
2ndQ
9週 試験の解説と解答 到達度試験の解説と解答、および授業アンケート。
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野材料鉄鋼の製法を説明できる。3
炭素鋼の性質を理解し、分類することができる。3
Fe-C系平衡状態図の見方を説明できる。3
焼きなましの目的と操作を説明できる。3
焼きならしの目的と操作を説明できる。3
焼入れの目的と操作を説明できる。3
焼戻しの目的と操作を説明できる。3

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合90100000100
知識の基本的な理解506000056
思考・推論・創造への適応力202000022
汎用的技能202000022