事業経営論

科目基礎情報

学校 秋田工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 事業経営論
科目番号 0027 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 その他:自製プリントを配布、参考書:『これでわかった バランス・シート』金児昭 PHP、『MOT(マネジメント・オブ・テクノロジ-)入門』早稲田大学ビジネススクール著 日本能率協会マネジメントセンタ-
担当教員 米澤 晋彦,長井 栄二

到達目標

1.効果的なプレゼンテーションについて理解する。
2.株式会社のしくみや経営組織の基本がわかる。
3.企業会計のしくみや財務諸表がわかる。
4.製品開発の具体的手順がわかる。
5.企業の具体事例からその特徴がわかる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1効果的なプレゼンテーションについて具体的に説明できる。効果的なプレゼンテーションについて概略説明できる。効果的なプレゼンテーションについて説明できない。
評価項目2株式会社のしくみや経営組織の基本を具体的に説明できる。株式会社のしくみや経営組織の基本を概略説明できる。株式会社のしくみや経営組織の基本を説明できない。
評価項目3企業会計のしくみや財務諸表を具体的に説明できる。企業会計のしくみや財務諸表を概略説明できる。企業会計のしくみや財務諸表を説明できない。
評価項目4 製品開発の手順を具体的に説明できる。製品開発の手順を概略説明できる。製品開発の手順を説明できない。
評価項目5企業の具体事例からその特徴を具体的に説明できる。企業の具体事例からその特徴を概略説明できる。企業の具体事例からその特徴を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
効果的なプレゼンテーションについて学び、会社の基礎知識を習得した上で、企業においてものづくりを実現するための、技術開発から製品化にいたるまでの技術経営に関する知識を習得する。
授業の進め方・方法:
講義形式を基本とするが、適宜グループ・ディスカッションや課題報告、レポートの提出を求める。
試験結果が合格点に達しない場合、再試験を行うことがある。
注意点:
合格点は60点である。前期総合成績は、試験結果を70%、小テストないしレポートを20%、発表を10%で評価する。
講義中はパワーポイントや板書の内容を書き取るだけでなく、口頭による説明についても各自メモを取る習慣を身に付ける必要がある。復習をしっかり行い、参考文献等にも目を通すこと。組織や会計、技術経営に関する資料の読み取り方の基本を身に付けること。複数のメディアを通じて多くの情報に触れておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス
1 プレゼンテーション①
授業の進め方と評価の仕方について説明する。
効果的なプレゼンテーションについて学ぶ。
2週   プレゼンテーション② 効果的なプレゼンテーションスキルを身につける。
3週 2 株式会社のしくみ 株式会社のしくみがわかる。
4週 3 経営組織 経営組織の基本がわかる。
5週 4 企業会計 企業会計のしくみがわかる。
6週 5 財務諸表① 財務諸表を理解し、財務分析ができる。
7週   財務諸表② 財務諸表を理解し、財務分析ができる。
8週 6 マーケティングと技術開発① 製品開発の具体的手順がわかる。
2ndQ
9週   マーケティングと技術開発② 製品開発の具体的手順がわかる。
10週   マーケティングと技術開発③ 製品開発の具体的手順がわかる。
11週   マーケティングと技術開発④ 製品開発の具体的手順がわかる。
12週 7 ケーススタディ:ヨーロッパの企業① 企業の具体例から、その特徴がわかる。
13週   ケーススタディ:ヨーロッパの企業② 企業の具体例から、その特徴がわかる。
14週 8 まとめ これまで学んできたことを総括する。
15週 到達度試験(前期期末) 上記項目について学習した内容の理解度を確認する。
16週 試験の解説と解答 到達度試験の解説と解答を聞き、自身の課題を見いだす。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表小テストないしレポート合計
総合評価割合70102000100
基礎的能力705100085
専門的能力000000
分野横断的能力05100015