国語(2年)

科目基礎情報

学校 鶴岡工業高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 国語(2年)
科目番号 0025 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 _一般科目 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 筑摩書房『現代文B』、筑摩書房『精選国語総合古典編』、東京書籍『ステップアップ日本語講座 中級』、準拠 課題ノート
担当教員 森木 三穂,有地 智枝子,加田 謙一郎

到達目標

1.文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。
2.代表的な古文・漢文について、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらを通して、異文化に理解を示す姿勢をとることができる。
3.他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言できる。また、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。また自己のありように照らし合わせて、世界との関連性を見出すことができる。文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えることができる。
評価項目2代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらを通して、異文化に理解を示す姿勢をとることができる。代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。
評価項目3他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言できる。また、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めることができる。他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
他者とのコミュニケーションの基本となる日本語能力の、総合的な向上を目指す。具体的には情報を正確に受け取り(読む・聞く)、また情報を正確に伝える(書く・話す) 技術を磨く。そして、日本語が日本文化の一翼を担ってきたことへの理解を深める。課題提出・小テストは目標達成のため、適宜行う予定である。国語辞典は各自用意すること。
授業の進め方・方法:
基本的に講義形式で進める。またグループワークを中心とした演習形式の授業もある。
注意点:
授業はあらかじめ、予習をしてから臨むこと。ノートは必ずとること。なお、国語辞典(紙媒体・中学校で使用したものも可)は各自用意すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 小説Ⅰ 「山月記」 登場人物の心情・情景などの描写を的確に捉え、感想を短い文章にまとめることができる。
2週 小説Ⅱ 「山月記」 登場人物の心情・情景などの描写を的確に捉え、感想を短い文章にまとめることができる。
3週 評論Ⅰ 「地図の想像力」「『生』の音楽という幻想」 異なる視点で書かれた2 つの評論を読むことで、視野を拡げ、その話題の趣旨を読みとることができる。
4週 評論Ⅱ 「地図の想像力」「『生』の音楽という幻想」  同上
5週 詩・短歌 日本の詩歌を味わうとともに、大きな声で朗誦し、コミュニケーションに必要な大きな声で、暗誦することができる。
6週 評論Ⅲ 「記号論と生のリアリティ」 辞書を引きながら論理的な文章を読む。適宜、段落分け・要約をし、文章の構成を理解できる。
7週 評論Ⅳ 「資源はなぜ枯渇するか」 同上
8週 小説Ⅲ 「鞄」 登場人物の心情・情景などの描写を的確に捉えて、作者の意図(もしくは人情の機微)を、できるだけ正確に読みとることができる。
2ndQ
9週 小説Ⅳ 「濃紺」 同上
10週 古典Ⅰ 「奥の細道」 俳文学を読み、古人を偲ぶ。特に、「わび」「さび」「無常」などの伝統的美意識を理解する。
11週 古典Ⅱ 「奥の細道」 同上
12週 評論Ⅴ 「ラムネ氏のこと」 予習段階では、自力で辞書を引きながら読む。授業では、段落分け・要約を行い文章理解を深め、できるだけ正確に筆者の意図を読みとることができる。
13週 評論Ⅵ 「科学者の頭」 同上
14週 グループワークⅠ 「奥の細道」 「奥の細道」に登場する山形県の名所について、情報を的確jに収集して、パンフレットを作成できる。
15週 グループワークⅡ 「奥の細道」 同上
16週
後期
3rdQ
1週 小説Ⅴ 「こころ」 登場人物の心情・情景などの描写を的確に捉えて、作者の意図(もしくは人情の機微)を、できるだけ正確に読みとることができる。感想を口頭で発表できる。
2週 小説Ⅵ 「こころ」 同上
3週 評論Ⅶ 「桜が創った『日本』」 予習段階では、自力で辞書を引きながら読む。授業では、段落分け・要約を行い文章理解を深め、できるだけ正確に筆者の意図を読みとることができる。
4週 評論Ⅷ 「記憶の満天」 同上
5週 古典Ⅲ 「唐詩」 唐詩を、大きな声で朗誦し、コミュニケーションに必要な大きな声で、暗誦することができる。
6週 古典Ⅳ 「唐詩」 同上
7週 古典Ⅴ 「論語」 中国の古典的思想を学び、異文化のありようを理解できる。
8週 古典Ⅵ 「孟子」 同上
4thQ
9週 記録Ⅰ 「のんのんばあと妖怪たち」 事実を記述する文章を読み、構成や展開の把握にもとづいて語られている事実を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。
10週 記録Ⅱ 「清光館哀史」 同上
11週 評論Ⅸ 「バイリンガリズムの政治学」 論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。
12週 評論Ⅹ 「『である』ことと『する』こと 同上
13週 実用の文章Ⅰ 「手紙」 手紙文の基本的パターンを理解し、実際に書くことができる。
14週 実用の文章Ⅱ 「報告」 報告文の基本的パターンを理解し、実際に書くことができる。
15週 まとめ 論理的思考能力を高めるため、記録・評論読解の方法を自分なりにまとめることができる。。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。4後9
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。3
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。3
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。3
代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。3
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。3
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。3
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。3
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。4
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。4
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合800010010100
基礎的能力800010010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000