機器分析

科目基礎情報

学校 鶴岡工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 機器分析
科目番号 0259 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 _物質工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 入門機器分析 (庄野利之 脇田久伸 編著)(三共出版)
担当教員 阿部 達雄,加賀田 秀樹

到達目標

1. 機器分析測定法に関する測定原理と分析手法 が理解できる。2. 物質の同定に必要な測定装置を選定し、得られたデータから考察できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1測定条件を選定できる。一部の測定条件を選定できる。測定条件を選定できない。
評価項目2得られたデータから考察することができる。間違いはあるが、得られたデータから考察することができる。得られたデータから考察することができない。
評価項目3実験プロセスを十分理解できる。実験プロセスを一部理解できる。実験プロセスが理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
各種機器分析法の原理と装置、実試料への応用等について講義する。また、いくつかの機器分析データの解析を行い試料中の化合物の構造決定方法や、定量および定性分析の手法についても講義する。
授業の進め方・方法:
授業は講義形式。定期試験(前期中間20%、前期期末20%、後期中間20%、学年末20%)、小テスト・課題レポート・受講態度(前期10%、後期10%) で評価し、60 点以上を合格とする。試験のレベルは達成目標に則した内容とする。
注意点:
前期は加賀田が担当し、後期は阿部が担当する。オフィスアワー 講義実施日の16:00~17:00
参考書「マクマリー有機化学概説」伊藤、児玉訳(東京化学同人),「X線回折分析」加藤誠軌著(内田老鶴圃)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.1機器分析序論 機器分析の発展と種類等が理解できる。
2週 2.1クロマトグラフィー概要 クロマトグラフィーの原理が理解できる
3週 2.2ガスクロマトグラフィー法の概要 ガスクロマトグラフィー法の概要が理解できる。
4週 2.3ガスクロマトグラフィー法による測定・分析 ガスクロマトグラフィー法の装置と分析を理解できる
5週 2.4高速液体クロマトグラフィー法概要 高速液体クロマトグラフィー法の概要が理解できる。
6週 2.5高速液体クロマトグラフィー法による測定・分析 高速液体クロマトグラフィーの装置と分析を理解できる。
7週 中間試験
8週 3.1赤外吸収スペクトル法概要 赤外吸収スペクトル法の原理が理解できる。
2ndQ
9週 3.2赤外吸収スペクトル法測定・分析 赤外吸収スペクトルの解釈ができる。
10週 4.1核磁気共鳴分析法の概要 核磁気共鳴分析法の原理が理解できる。
11週 4.2核磁気共鳴分析法による測定・分析 核磁気共鳴分析法による測定とデータ解析が理解できる。
12週 4.3核磁気共鳴分析法の応用 核磁気共鳴分析法の応用法が理解できる。
13週 5.1質量分析法の概要 質量分析法の原理が理解できる。
14週 5.2質量分析法による測定・分析 質量分析法による測定と分析法が理解できる。
15週 5.3質量分析法の応用法 質量分析法の応用法が理解できる。
16週
後期
3rdQ
1週 6.1吸光光度分析法 吸光光度法の原理と概要が理解できる。
2週 6.2吸収スペクトル 吸収スペクトルを理解し、解析ができる。
3週 7.1原子吸光分析法概要 原子吸光分析法の原理と概要が理解できる。
4週 7.2原子吸光分析の測定 原子吸光分析装置と測定について理解できる。
5週 8.1発光分光分析法概要 発光分光分析法の原理と概要が理解できる。
6週 8.2発光分光分析の測定 発光分光分析装置と測定について理解できる。
7週 8.3原子吸光分析法と発光分光分析法の比較 原子吸光分析と発光分光分析の特徴と差異が理解できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 9.1X線分析 X線の発生及び性質と特徴が理解できる。
10週 9.2X線回折分析 X線回折分析の原理と概要が理解できる。
11週 9.3蛍光X線分析 蛍光X線分析の原理と概要が理解できる。
12週 10.1熱分析法概要と熱重量分析 熱分析の概要が理解できて、TG曲線の解析が出来る。
13週 10.2示差熱分析法と示差走査熱量分析 DTA曲線とDSC曲線の解析ができる。
14週 11. 1電子顕微鏡による表面分析 電子顕微鏡の原理と概要が理解できる。
15週 11. 2X線光電子分光法による表面分析 線光電子分光法の原理と概要が理解できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。2
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。3
イオン式とイオンの名称を説明できる。3
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。4
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。4
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野分析化学錯体の生成について説明できる。3
光吸収について理解し、代表的な分析方法について説明できる。4
Lambert-Beerの法則に基づく計算をすることができる。4
無機および有機物に関する代表的な構造分析、定性、定量分析法等を理解している。4
クロマトグラフィーの理論と代表的な分析方法を理解している。3
特定の分析装置を用いた気体、液体、固体の分析方法を理解し、測定例をもとにデータ解析することができる。4前6

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力3000001040
専門的能力3000001040
分野横断的能力200000020