分子生物学

科目基礎情報

学校 鶴岡工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 分子生物学
科目番号 0275 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 _物質工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 基礎分子生物学 第4版(東京化学同人)
担当教員 笹沼 恒男

到達目標

DNAの構造と機能、および遺伝子発現の調節機構と分子の進化について理解し、遺伝子組み換えのための酵素利用とその応用を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1DNAの構造と機能、および遺伝子発現の調節機構を関係酵素を含めて説明できる。DNAの構造と機能、および遺伝子発現の調節機構を説明できる。DNAの構造と機能、および遺伝子発現の調節機構を説明できない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生命現象を分子レベルで把握することを主眼とし、分子生物学の歴史、DNAの構造、セントラルドグマであるDNAの複製・転写・翻訳、染色体の構造、遺伝子発現の調節機構、遺伝子の変異と修復機構等について概説する。
授業の進め方・方法:
自学自習を目的とした課題のレポートを課す。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 分子生物学の歴史 メンデルの遺伝の法則から、ワトソン・クリックの二重らせん構造の発見を経て、現在のゲノム解析時代に至るまでの遺伝学、分子生物学の歴史を、自分たちの身近な出来事と関連付けて理解できる。
2週 DNA・RNAの構造 DNA・RMAの構造を説明できる。
3週 セントラルドグマ(1)DNAの複製 DNAの複製機構を説明できる。
4週 セントラルドグマ(2)転写とRNAの構造 DNAとRNAによる転写機構を説明できる。
5週 同上 DNAとRNAによる転写機構を説明できる。
6週 セントラルドグマ(3)転写後修飾 転写後の修飾機構を説明できる。
7週 セントラルドグマ(4)遺伝暗号 DNAの遺伝コードを説明できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 セントラルドグマ(5)翻訳 DNAの翻訳機構を説明できる。
10週 細胞分裂と染色体の構造 ヌクレオチドとヒストン構造からなる染色体の基本構造と細胞分裂の過程を理解する。 
11週 遺伝子発現の調節機構(オペロン説等) 遺伝子は常に働いているわけではなく、組織やステージごとに異なる制御を受けていることを理解するとともに、その制御機構の一例としてのオペロン説を理解する。
12週 遺伝子の変異と修復機構 遺伝子の変異の種類とそれを修復する機構について理解する。 
13週 ウィルスとトランスポゾンーセントラルドグマの修正 セントラルドグマの例外ともいえるトランスポゾンなどの特殊かつ重要な遺伝機構を理解し、幅広い生命現象やバイオテクノロジーを分子生物学の機構をもとに理解できるようになる。
14週 遺伝子工学の技術 遺伝子組み換え作物の具体例について説明できる。
15週 期末試験
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野基礎生物DNAの構造について遺伝情報と結びつけて説明できる。3
遺伝情報とタンパク質の関係について説明できる。3
染色体の構造と遺伝情報の分配について説明できる。3
ゲノムと遺伝子の関係について説明できる。4
生物化学ヌクレオチドの構造を説明できる。4
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。4
DNAの半保存的複製を説明できる。4
RNAの種類と働きを列記できる。4
コドンについて説明でき、転写と翻訳の概要を説明できる。4
生物工学遺伝子組換え技術の原理について理解している。4
バイオテクノロジーの応用例(遺伝子組換え作物、医薬品、遺伝子治療など)について説明できる。4
バイオテクノロジーが従来の技術に対して優れている点について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力0000000
専門的能力70000300100
分野横断的能力0000000