情報処理演習

科目基礎情報

学校 鶴岡工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 情報処理演習
科目番号 0279 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 _物質工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材
担当教員 鈴木 徹

到達目標

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験計画を立て、操作や測定項目を正しく理解できる。実験の目的、操作手順について理解できる。実験の目的や実行すべき操作手順が理解できない。
評価項目2実験データを分析し結果の妥当性について正しく評価できる。実験データを整理して結果を求めることが出来る。実験データから結果を求めることが出来ない
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
物理化学や化学工学の理論や概念を実験で確認し内容を確実に習得させる。物性値の測定、平衡状態の測定を実践して測定法の原理を理解させる。実験結果を解析する能力、報告書の作成技術も習得させる。
授業の進め方・方法:
班分けしそれぞれ与えられたテーマごとに同時に実施する。事前に実験計画書を提出する。実験終了後は定められた期日までに報告書を提出し、教員とのディスカッションを経て報告書を受理する。
注意点:
前期のうち10週内に前倒しで行う。操作手順は予習しておく。測定すべき項目を理解してから実験する事。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実験テーマについてガイダンスおよび諸注意
2週 2回目~10回目までは班ごとに与えられたテーマを実施していく。テーマ例を下記に示す。
3週   イオン交換
4週   吸着
5週   凝固点降下
6週   分配率
7週   液体の蒸気圧
8週   ダニエル電池
2ndQ
9週   粉砕試験
10週   アンドレアゼン・ピペット法
11週   単蒸留
12週   管内流動試験
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力化学・生物系分野【実験・実習能力】物理化学実験温度、圧力、容積、質量等を例にとり、測定誤差(個人差・器差)、実験精度、再現性、信頼性、有効数字の概念を説明できる。4前1
各種密度計(ゲールサック、オストワルド等)を用いて、液体および固体の正確な密度を測定し、測定原理を説明できる。4
粘度計を用いて、各種液体・溶液の粘度を測定し、濃度依存性を説明できる。4
分子量の測定(浸透圧、沸点上昇、凝固点降下、粘度測定法等)により、束一的性質から分子量を求めることができる。4前5
相平衡(液体の蒸気圧、固体の溶解度、液体の相互溶解度等)を理解して、平衡の概念を説明できる。4前6
基本的な金属単極電位(半電池)を組み合わせ、代表的なダニエル電池の起電力を測定できる。また、水の電気分解を測定し、理論分解電圧と水素・酸素過電圧についても説明できる。4前8
化学工学実験流量・流速の計測、温度測定など化学プラント等で計測される諸物性の測定方法を説明できる。4前7
液体に関する単位操作として、特に蒸留操作の原理を理解しデータ解析の計算ができる。4前11
流体の関わる現象に関する実験を通して、気体あるいは液体の物質移動に関する原理・法則を理解し、物質収支やエネルギー収支の計算をすることができる。4前12

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00030070100
基礎的能力0000000
専門的能力00030070100
分野横断的能力0000000