到達目標
1、品質マネジメントシステムについて理解でき、自己の就業先をイメージし提案できる。
2.品質工学を理解でき、研究など具体的事例に応用できる。
3.グローバル経済に向けて,企業と取り巻く環境と望まれる人材について理解できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 品質マネジメントシステムについて理解でき、自己の就業先をイメージし提案できる。 | 品質マネジメントシステムについて理解できる。 | 品質マネジメントシステムについて理解できない。 |
評価項目2 | 品質工学を理解でき、研究など具体的事例に応用できる。 | 品質工学を理解できる。 | 品質工学を理解できない。 |
評価項目3 | グローバル経済に向けて,企業と取り巻く環境と望まれる人材について理解できる. | 企業と取り巻く環境と望まれる人材について理解できる. | 望まれる人材について理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
ISO9001 を基本とした一般企業が健全経営を維持向上するために必要な品質マネジメントシステムならびに
生産性向上などの最新手法について学び,企業の経営戦略及び社会的信用の一端について理解し企業活動の概要を修得する.また,経営学で実践的に使われる設計方法である品質工学を取り上げる.品質工学は,設計論の立場から品質を定量的に捉える手法であり,特に品質獲得の実践的な手段であるパラメータ設計(ロバスト設計)を学ぶ.
授業の進め方・方法:
基本講義が主体で、企業経営者の講義については、レポート提出を義務づける。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
品質マネジメントシステム ISO9001の概要 |
企業の健全経営の維持向上および商品の安定性・安全性をより高めるために策定された国際規 格について理解で きる.
|
2週 |
ISO9001の要求事項 |
企業の健全経営の維持向上および商品の安定性・安全性をより高めるために策定された国際規 格について理解で きる.
|
3週 |
ISO9001の要求事項 |
企業の健全経営の維持向上および商品の安定性・安全性をより高めるために策定された国際規 格について理解で きる.
|
4週 |
内部監査と審査登録制度 |
企業の健全経営の維持向上および商品の安定性・安全性をより高めるために策定された国際規 格について理解で きる.
|
5週 |
ISO9001の導入 |
企業の健全経営の維持向上および商品の安定性・安全性をより高めるために策定された国際規 格について理解で きる.
|
6週 |
品質工学概論 |
品質工学の概要を理解できる.
|
7週 |
パラメータ設計とは |
直交表の使い方を理解し,最適化手法であるパラメータ 設計について説明できる.
|
8週 |
パラメータ設計事例 |
最適化事例を参考にして,パラメータ設計の手順が説明 できる.
|
2ndQ |
9週 |
MTシステムとは
|
MTシステムと呼ばれるパターン認識技術の基礎を理解 できる.
|
10週 |
MTシステムの応用分野と基本事例 |
パターン認識技術の応用分野を理解し,判断・予測などの 基本事例を活用できる.
|
11週 |
企業と取り巻く環境と求められる人材
1 ~5 :客員教授5名による講義 |
グローバル経済に向けて,企業と取り巻く環境と望まれる人材について理解できる.
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 0 | 0 | 40 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 40 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |