専門基礎(電気工学科)

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 専門基礎(電気工学科)
科目番号 0066 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気工学科(R2年度開講分まで) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 配布資料
担当教員 豊島 晋

到達目標

①直流回路および交流回路の計算ができる。②静電界が理解できる。③電流と磁界の相互作用が理解できる。④半導体素子および電子回路が理解できる。⑤電流計、電圧計、オシロスコープ等の測定器の使い方が理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各授業項目の内容を理解し、応用できる。各授業項目の内容を理解している。各授業項目の内容を理解していない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気工学関連の専門科目を学ぶために必要な電気回路(直流および交流)、電磁気、電子回路の基礎知識を習得する。
授業の進め方・方法:
注意点:
専門科目を履修するための基礎となる特設科目である。理解度を確かめながら授業を進めるので、不明な事項については授業時間中に積極的に質問すること。
各演習の成績を100%として,60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 直流回路(1) 電流と電圧、オームの法則、抵抗の直列・並列接続
2週 直流回路(2) 抵抗と温度係数、キルヒホッフの法則
3週 直流回路(3) 電力、電力量、ジュールの法則
4週 交流回路(1) 正弦波交流の特徴、正弦波交流起電力の発生
5週 交流回路(2) 正弦波交流のベクトル表示
6週 交流回路(3) リアクタンスとインピーダンス
7週 交流回路(4) 複素平面、複素インピーダンス、ベクトル表示
8週 交流回路(5) 共振回路
2ndQ
9週 交流回路(6) 記号法による交流回路の解析法
10週 交流回路(7) 交流電力、変圧器
11週 交流回路(8) 三相交流、三相交流機器
12週 電子回路(1) 半導体の種類、pn接合
13週 電子回路(2) ダイオードの動作と特性
14週 電子回路(3) トランジスタの動作と特性
15週 総合演習 電気電子回路の学習まとめ
16週
後期
3rdQ
1週 電流と磁気(1) 磁気現象
2週 電流と磁気(2) ビオ・サバールの法則
3週 電流と磁気(3) アンペアの周回積分の法則
4週 電流と磁気(4) ファラデーの電磁誘導の法則、インダクタンス
5週 電流と磁気(5) 磁気回路、磁気エネルギー
6週 電流と磁気(6) フレミングの右手の法則、発電機
7週 電流と磁気(7) フレミングの左手の法則、電動機
8週 静電界(1) 静電現象
4thQ
9週 静電界(2) 電界と電位差
10週 静電界(3) 電気力線、電束、電束密度
11週 静電界(4) コンデンサの構造と性質
12週 静電界(5) コンデンサの直・並列接続
13週 静電界(6) 静電エネルギー
14週 電気計測 電圧計、電流計、電力計、オシロスコープ
15週 総合演習 電磁気の学習まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験演習相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
基礎的能力01000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000