①化学の基本計算ができる。②状態変化、平衡、エネルギーなどを理解できる。③無機物質の性質を理解できる。④有機化合物の分類を理解し、各グループの性質を説明できる。 ⑤有機化合物の構造を理解し、各異性体の構造を書くことができる。
概要:
化学的な事物・現象について基本的な概念や原理・法則の理解を深め、科学的な自然観を養う。
授業の進め方・方法:
試験は、前・後期の中間・期末ともに50分間で実施する。
定期試験80%、実験レポート・小テスト・授業への参加状況20%として評価する。60点以上を合格とする。
注意点:
物質の性質・製法・用途など,身近な生活の例に照らし合わせて理解することが大切である。また,ただ暗記するのではなく,考えて答えを導けるようにする。
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 化学(一般) | 化学(一般) | ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。 | 3 | |
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。 | 3 | |
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。 | 3 | |
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。 | 3 | |
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。 | 3 | |
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。 | 3 | |
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。 | 3 | |
化学実験 | 化学実験 | 実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。 | 3 | 前14,後14 |
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。 | 3 | 前14,後14 |
測定と測定値の取り扱いができる。 | 3 | 前14 |
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。 | 3 | 前14 |
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。 | 3 | 前14,後14 |
ガラス器具の取り扱いができる。 | 3 | 前14,後14 |
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。 | 3 | 前14,後14 |
試薬の調製ができる。 | 3 | 前14,後14 |
代表的な気体発生の実験ができる。 | 3 | |
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。 | 3 | |