シビックデザイン演習Ⅰ

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 シビックデザイン演習Ⅰ
科目番号 0021 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 都市システム工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 講義用自作プリント
担当教員 根岸 嘉和,丹野 淳

到達目標

①鈑桁橋の設計図を判読して部材構成を理解し,各部分の役割を説明することができる。
②トラスの圧縮部材と引張部材の役割を理解し,合理的な構造を考案できる。
③はりの断面力・応力度とトラスの部材力・応力度の解析ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各授業項目の内容を理解し、応用できる。各授業項目の内容を理解している。各授業項目の内容を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (E) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
鈑桁橋の紙模型を製作し、鈑桁橋の構造を知るとともに、各部材の形状・取合いと機能について体験的に理解する。
立体トラス模型の創作図を作成し,トラス橋の構造と各部材の形状・強度と機能について理解する。
これらの製作と創作を通じ、実際の橋梁がどのような要件を満たすように造られているかを学ぶ。
授業の進め方・方法:
定期試験は実施しない。創作課題70%,理解度確認演習20%,授業への取り組み状況10%で総合的に評価し,60点以上を合格とする。
注意点:
課題学習においては,設計図と構造との相互関係の把握と,各部材の役割の理解に努めながら,製作・創作に取り組むこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 橋とは、橋の分類と種類 構造の形式による分類
2週 橋の構造形式と力の仕組1 桁橋・ラーメン橋・トラス橋の構造と力学特性
3週 橋の構造形式と力の仕組2 アーチ系橋・斜張橋・吊橋の構造と力学特性
4週 鈑桁橋の構成と各部の役割 鈑桁橋構成部材の位置・形・名称と機能
5週 非合成単純鈑桁橋模型製作1 主桁断面の組立、垂直補剛材の取付
6週 非合成単純鈑桁橋模型製作2 水平補剛材・ガセットプレートの取付
7週 非合成単純鈑桁橋模型製作3 荷重分配横桁の組立て・設置
8週 非合成単純鈑桁橋模型製作4 端対傾構・中間対傾構の組立て・設置
4thQ
9週 非合成単純鈑桁橋模型製作5 主桁の添接、横綾構の設置
10週 桁の断面力・応力の解析 桁の断面力・応力の算定法
11週 平面トラスの間接載荷機構と部材力 トラスの間接載荷の機構
トラス部材の形と強さ
12週 立体トラス模型の力学挙動 立体トラス模型の力学挙動
13週 立体トラス模型の構想・計画図の作成1 立体トラス構造の形・強さと強化策
14週 立体トラス模型の構想・計画図の作成2 立体トラス構造の横方向崩壊と強化策
15週 理解度確認演習2
科目内容のまとめ
梁の断面力・応力解析、トラスの部材力・応力解析
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造トラスの種類、安定性、トラスの部材力の意味を説明できる。4
橋の構成、分類について、説明できる。2
分野別の工学実験・実習能力建設系分野【実験・実習能力】建設系【実験実習】各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。2
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。4
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。4
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。4
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。4
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。4
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。4

評価割合

創作課題レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合702001000100
基礎的能力702001000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000