経済学

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 経済学
科目番号 0063 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 コミュニケーション情報学科(H31年度開講分まで) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 新版ミクロ経済学、嶋村紘輝、成文堂
担当教員 吉村 忠晴

到達目標

①家計行動の理論を文章、グラフ、数値計算によって体系的に説明できる。
②企業行動の理論を文章、グラフ、数値計算によって体系的に説明できる。
③市場のメカニズムを文章、グラフ、数値計算によって体系的に説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各授業項目の内容を理解し、応用できる。各授業項目の内容を理解している。各授業項目の内容を理解していない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (C) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (F) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
経済学の基本となる理論、分析手法を学習する。具体的にはミクロ経済学分野の家計行動、企業行動、市場メカニズムを取り上げる。また、講義内容に関する練習問題を課し、理解を深める。
授業の進め方・方法:
注意点:
経済学の学習には、数学に関する基本的知識と計算能力およびグラフの作成・読解力が不可欠となるので、各自復習しておくこと。また、新聞等で常に企業やビジネスの動向を把握しておくこと。ホウ・レン・ソウを忘れないこと。常にPDCAサイクルを実践し、問題点を改善していくこと。
定期試験の成績を100%(前期25%、後期75%)として評価し、60点以上を合格とする。練習問題等の課題は課すが、評価の対象とはしない。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 経済学とは 選択、トレード・オフ、希少性
2週 経済学の課題 資源配分問題と所得分配問題、経済主体
3週 市場構造 完全競争市場と不完全競争市場
4週 需要と供給(1) 需要関数と供給関数
5週 需要と供給(2) 市場均衡、価格調整メカニズム
6週 需要と供給(3) 需要曲線と供給曲線のシフト
7週 家計行動の理論(1) 予算制約、相対価格
8週 家計行動の理論(2) 効用関数、限界効用
2ndQ
9週 家計行動の理論(3) 無差別曲線、限界代替率
10週 家計行動の理論(4) 最適消費量の決定
11週 家計行動の理論(5) 需要関数の導出
12週 企業行動の理論(1) 生産関数
13週 企業行動の理論(2) 平均生産物と限界生産物
14週 企業行動の理論(3) 等産出量曲線、技術的限界代替率
15週 企業行動の理論(4) 等費用線、費用関数の導出
16週
後期
3rdQ
1週 企業行動の理論(5) 短期と長期、平均費用と限界費用
2週 企業行動の理論(6) 収入関数、平均収入と限界収入
3週 企業行動の理論(7) 最適生産量の決定
4週 企業行動の理論(8) 損益分岐点と操業停止点
5週 企業行動の理論(9) 短期供給曲線の導出
6週 完全競争市場の効率性(1) 余剰分析
7週 完全競争市場の効率性(2) 厚生損失
8週 完全競争市場の効率性(3) パレート最適、厚生経済学の基本定理
4thQ
9週 不完全競争(1) 独占企業の価格決定と収入関数、独占均衡
10週 不完全競争(2) 独占の弊害
11週 不完全競争(3) 寡占市場、独占的競争
12週 市場の失敗(1) 外部性
13週 市場の失敗(2) 公共財
14週 市場の失敗(3) 情報の非対称性(逆選択、モラル・ハザード)
15週 まとめ 1年間の総復習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
前期250000025
後期750000075
分野横断的能力0000000