概要:
近代・現代の文章、古文、漢文を読み、文章の内容を正しく読み取る力を養う。
授業の進め方・方法:
中間試験、期末試験ともに50分の試験を実施する。
定期試験の成績を60%、課題10%、小テスト・平素の成績を30%として評価し、60点以上を合格とする。
注意点:
・不明な語句がある場合は、辞書を引いて調べる習慣を身につけること。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
現代文:デジタルメディア時代の複製 |
「原形芸術」と「複製芸術」について理解できる。
|
2週 |
現代文:事実なのか考えなのか |
「推測」と「事実」のちがいについて理解できる。
|
3週 |
古文:伊勢物語「芥川」 |
文法事項(用言・助動詞)に注意しながら、古文を現代語訳することができる。
|
4週 |
古文:伊勢物語「筒井筒」 |
文法事項(用言・助動詞)に注意しながら、古文を現代語訳することができる。
|
5週 |
古文:伊勢物語「筒井筒」 |
文法事項(用言・助動詞)に注意しながら、古文を現代語訳することができる。
|
6週 |
現代文:動的平衡の回復 |
「動的平衡」とは何か理解できる。
|
7週 |
現代文:動的平衡の回復 |
環境に対する人間の態度について筆者の考えを理解できる。
|
8週 |
現代文:無痛化する社会の行方 |
現代の「無痛化」とは何か理解できる。
|
2ndQ |
9週 |
現代文:無痛化する社会の行方 |
「無痛化」した社会の問題点について理解できる。
|
10週 |
漢文:漢詩 |
漢文を書き下し文に直し、現代語訳することができる。
|
11週 |
漢文:漢詩 |
漢文を書き下し文に直し、現代語訳することができる。
|
12週 |
漢文:漢詩 |
漢文を書き下し文に直し、現代語訳することができる。
|
13週 |
表現:要約・比較 |
文章の要約や論点の比較ができる。
|
14週 |
表現:論証・意見文を書く |
小論文を書くことができる。
|
15週 |
期末試験の返却
|
理解の不十分な点に気づくことができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
現代文:手の変幻 |
筆者の考える美しさというものについて理解することができる。
|
2週 |
現代文:手の変幻 |
筆者の考える美しさというものについて理解することができる。
|
3週 |
古文:平家物語「祇園精舎」 |
文法事項(用言・助動詞)に注意しながら、古文を現代語訳することができる。
|
4週 |
古文:平家物語「木曽の最期」 |
文法事項(用言・助動詞)に注意しながら、古文を現代語訳することができる。
|
5週 |
古文:平家物語「木曽の最期」 |
文法事項(用言・助動詞)に注意しながら、古文を現代語訳することができる。
|
6週 |
現代文:山月記 |
登場人物の物語上の役割を理解できる。
|
7週 |
現代文:山月記 |
登場人物の物語上の役割を理解できる。
|
8週 |
現代文:山月記 |
李徴がなぜ虎になったか理解することができる。
|
4thQ |
9週 |
現代文:胆力について |
胆力があるとはどういうことか理解できる。
|
10週 |
現代文:胆力について |
胆力があるとはどういうことか理解できる。
|
11週 |
漢文:雑説 |
漢文を書き下し文に直し、現代語訳することができる。
|
12週 |
漢文:雑説 |
漢文を書き下し文に直し、現代語訳することができる。
|
13週 |
現代文:「内的成長」社会へ |
中間社会の衰退について理解できる。
|
14週 |
現代文:「内的成長」社会へ |
「内的成長」について理解できる。
|
15週 |
期末試験の返却 |
理解の不十分な点に気づくことができる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 | 3 | |
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 | 3 | |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | |
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 | 3 | |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | |
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 | 3 | |
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 | 3 | |
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 | 3 | |
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 | 3 | |
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 3 | |
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 | 3 | |
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 | 3 | |
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 | 3 | |
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 3 | |