経営入門Ⅰ

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 経営入門Ⅰ
科目番号 0029 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 ビジネスコミュニケーション学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 『大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる』高橋伸夫(INSB978-4-04-604058-9)
担当教員 大仁田 香織

到達目標

・経営学の基礎を学ぶ。
・経営学と社会の関連性を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
基礎的な知識経営に関する基礎知識、専門知識が十分身についている。経営の基礎知識が身についている。経営に関する基礎知識が身についていない。
経営学の基礎的な知識を活用した課題を解決するために必要な思考力課題を的確に把握し、経営学の基礎的な知識を用い、論理的に課題を解決に導く思考力が身についている。経営学の基礎的な知識をもとに論理的に思考する意識を持っている。課題の把握が不十分かつ経営学の基礎的な知識を使うことができていない。
主体的に学習に取り組む態度経営学の基礎知識を用いて自分の意見を説明することができる。経営学の基礎知識を用いて、主体的に課題に取り組むことができる。経営学の基礎知識を用いた学習への取り組みができていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
「経営入門Ⅰ」では、身近な事例を取り上げ、経営学の基礎を学ぶことを目的としています。
また、 アクティブラーニングを導入した授業を行います。
授業の進め方・方法:
・授業内容に関連する資料(新聞、雑誌、映像等)を用います。
・中間試験・期末試験を行います。
・成績評価割合は、試験70%、レポート30%
注意点:
企業の事例や時事問題を取り上げます。新聞、雑誌、インターネット等でビジネス系のトピックスに関心を持つことをおすすめします。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 経営組織論① 官僚制、科学的管理法
2週 経営組織論② 管理過程論、企業文化
3週 意思決定 限定合意理性、組織均衡、組織学習、ゴミ箱モデル
4週 組織デザイン 職能別組織、持株会社、事業部制
5週 モチベーション① 人間関係論、期待理論
6週 モチベーション② 動機付け、人間資源アプローチ
7週 リーダーシップ リーダーシップ論、管理行動論
8週 経営戦略 創発的戦略、多角化、シナジー効果
2ndQ
9週 全社戦略 PPM、ドメイン、コア・コンピタンス
10週 競争戦略① 基本3戦略、スタック・イン・ザ・ミドル
11週 競争戦略② 模倣戦略、知財戦略
12週 事業戦略① ファイブフォースモデル、資源ベース理論
13週 事業戦略② 競争優位、製品ライフサイクル
14週 アウトソーシング 系列取引、OEM
15週 前期まとめ 経営入門Ⅰ振り返り
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合70300100
基礎的能力4010050
専門的能力2010030
分野横断的能力1010020