到達目標
・経営学の基礎を学ぶ。
・経営学と社会の関連性を理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
基礎的な知識 | 経営に関する基礎知識、専門知識が十分身についている。 | 経営の基礎知識が身についている。 | 経営に関する基礎知識が身についていない。 |
経営学の基礎的な知識を活用した課題を解決するために必要な思考力 | 課題を的確に把握し、経営学の基礎的な知識を用い、論理的に課題を解決に導く思考力が身についている。 | 経営学の基礎的な知識をもとに論理的に思考する意識を持っている。 | 課題の把握が不十分かつ経営学の基礎的な知識を使うことができていない。 |
主体的に学習に取り組む態度 | 経営学の基礎知識を用いて自分の意見を説明することができる。 | 経営学の基礎知識を用いて、主体的に課題に取り組むことができる。 | 経営学の基礎知識を用いた学習への取り組みができていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
「経営入門Ⅱ」では、身近な事例を取り上げ、経営学の基礎を学ぶことを目的としています。
また、 アクティブラーニングを導入した授業を行います。
授業の進め方・方法:
・授業内容に関連する資料(新聞、雑誌、映像等)を用います。
・中間試験・期末試験を行います。
・成績評価割合は、試験70%、レポート30%
注意点:
企業の事例や時事問題を取り上げます。新聞、雑誌、インターネット等でビジネス系のトピックスに関心を持つことをおすすめします。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
マーケティング① |
STP、マーケティングミックス
|
2週 |
マーケティング② |
流通チャネル、マーチャンダイジング
|
3週 |
カスタマー① |
CRM
|
4週 |
カスタマー② |
ブランド
|
5週 |
国際経営 |
海外投資、多国籍化、グローバル経営
|
6週 |
生産管理① |
生産管理、ジャストインタイム
|
7週 |
生産管理② |
損益分岐点、カイゼン
|
8週 |
品質経営 |
フォードシステム、品質管理
|
4thQ |
9週 |
顧客満足 |
顧客満足
|
10週 |
製品開発 |
製品開発
|
11週 |
イノベーション① |
オープン・イノベーション
|
12週 |
イノベーション② |
プロフェッショナル、組織アイデンティティ
|
13週 |
イノベーション③ |
コミュニケーション
|
14週 |
後期まとめ |
経営入門Ⅱ振り返り
|
15週 |
経営入門まとめ |
1年の振り返り
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 0 | 50 |
専門的能力 | 20 | 10 | 0 | 30 |
分野横断的能力 | 10 | 10 | 0 | 20 |