到達目標
① 目的を理解し、課題に対して必要な情報を探すだけでなく、情報の確かさなどの評価ができる。
② 課題解決のための計画をて立て、調査・実行・再検討を自主的に遂行できる。
③ 必要なコミュニケーションをとることができ、共同の作業を円滑に行うことができる。
④ 活動内容や結果を文章にまとめ報告することができる。
⑤ 活動内容を第三者に伝えることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
① 目的を理解し、課題に対して必要な情報を探すだけでなく、情報の確かさなどの評価ができる。 | 目的を理解し、課題に対して必要な情報を探すだけでなく、情報の確かさなどの評価ができる。 | 目的を理解し、課題に対して必要な情報を探すことができる。 | 目的を理解し、課題に対して必要な情報を探すことができない。 |
② 課題解決のための計画をて立て、調査・実行・再検討を自主的に遂行できる。 | 課題解決のための計画をて立て、調査・実行・再検討を自主的に遂行できる。 | 課題解決のための計画をて立て、調査・実行・再検討の多くを自主的に遂行できる。 | 課題解決のための計画をて立て、調査・実行・再検討を自主的に遂行できない。 |
③ 必要なコミュニケーションをとることができ、共同の作業を円滑に行うことができる。 | 必要なコミュニケーションをとることができ、共同の作業を円滑に行うことができる。 | コミュニケーションをとることができ、概ね共同の作業を行うことができる。 | コミュニケーションをとることが不十分で、共同の作業を行うことができない。 |
④ 活動内容や結果を文章にまとめ報告することができる。 | 活動内容や結果を適切に文章にまとめ報告することができる。 | 活動内容や結果を概ね文章にまとめ報告することができる。 | 活動内容や結果を文章にまとめ報告することができない。 |
⑤ 活動内容を第三者に伝えることができる。 | 活動内容を積極的に第三者に伝えることができる。 | 活動内容を第三者に伝えることができる。 | 活動内容を第三者に伝えることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
指導教員の設定したテーマに基づいて,「課題を見つける」「計画を立てる」「調査する」「深く考える」「文章にまとめる」「報告する」「発表する」という研究をするために必要とされるプロセスを、自らが、またグループ活動のなかで経験することで,「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ」ことを目的としています。
授業の進め方・方法:
ガイダンス:
4月の上旬に、「ミニ研究」の概要とスケジュール、ALやPBL活動の目的について全体に説明します。その間に、テーマの公開、配属テーマの希望調査を行い、概ね5月上旬から配属されたテーマ(指導教員)のもとで実施します。
実施期間:
5月上旬~2月中旬 ※開講期間が通年となりますが、その間で30時間をミニ研究の時間とします。実施日程は配属学生と指導教員間で調整し、実施期間内で任意のスケジュール(実施曜日や時間帯も含む)を組んで実施します。テーマによっては校外での活動や、30時間を越えての実施が必要な場合があると思われますが、その際は、指導教員、配属学生両者の了解によって実施します。
提出物:
・「活動報告書」(毎回):活動内容を記録し(各自)、指導教員に提出し確認を受けてください。
・「ミニ研究報告書」(実施期間内):教員の指導のもと指定様式に沿って個人またはグループで作成し、指導教員に提出してください。
発表会:
・「ミニ研究発表会」(全体):研究の成果をまとめたポスター発表会を計画・実施します。来場者などによるポスター発表評価ポイントを集計しその結果を公表し表彰します。詳しい日時・会場・実施方法については別に規定します。
・「成果発表」(テーマ毎または複数テーマ合同):指導教員のもと、任意な形式で成果発表(プレゼンテーション)を実施します。指導教員による「プレゼンテーション能力審査・評価」として実施します。なお、複数のテーマが合同で発表会を企画・実施することも可能です。
【令和5年度のテーマ】
ChatGPTによるPythonコードの研究 / 動物と法との関係を問い直す / イギリス東インド会社について / 『呪術廻戦』を読み解き「人間の本質」を学ぼう / オーラルヒストリーとしての「昭和」 / SDGsの達成に向けた問題点の明確化 / 折り紙を究める / 英字新聞で世界を旅しよう / 動的数学ソフトウェアGeoGebraでいろいろな図をつくろう / スポーツを科学する / アニメにSDGsって出てくるの?3 〜ライトノベルを計量する第6期〜 / スマートフォンで制作する360°全円周画像によるバーチャルツアーの試行 / 英文精読 / 数学について深く理解する / 「Nudge(ナッジ)」を活用した行動変容アプローチ / スターリング冷凍機に関するミニ研究 / 小中学生向けモノづくり体験教材の開発 / Raspberry Piを使って生活に利用できる便利なガジェットを作ろう / 福島第一原子力発電所廃炉について学ぶ / ペーパークラフトでからくりの仕組みを知ろう / バレーボールを科学する / EVの自動運転の世界をのぞいてみよう(EV Lab. 電気自動車研究室) / フィジカルプログラミングで遊ぶ / eやπの精密計算(数万桁程度の計算) / STEAM教育のためのモノづくり探究 / フラ語で知ろう(フラ語4) / 宇宙開発技術を学ぶ / 小学校の理科の先生になろう! / 路傍の石ころに価値はあるのか? / いわきの「鳴き砂」に関する教材の作成 / 水と油 / 化学・生物・物理・制御分野の学生実験教材の開発と工夫、他 / KOKEmon GO! 銅ゴケを見つけよう / 色をもった有機化合物を作ってみよう / 環境問題を知るために身近なものを化学でシンプルにはかろう・調べよう / 人工光合成-水素クリーンエネルギー社会に向けてー(第12回) / 食品から「美容成分を生産する乳酸菌」を見つけよう / 量子化学計算を通して、有機化合物の姿を見てみよう / カガクの目で見る水耕栽培 / 高専近辺の橋梁調査 / アクティブラーニングで英語学習 -特にTOEICスコアアップ- / 2つのクエストづくり ~いわきクエスト or 防災クエスト~ / 橋の最適構造を考えてみよう / 動物プランクトンの飼育条件の検討 / 防災イベントを企画・運営しよう / 最硬(さいこう)の泥だんごを作ろう / 公開講座「投資の基礎」に使用する資料の作成 / 会計データで企業を比較しよう / Food Waste / <2021,2022年度に続き:英文法再入門/再研究> / コンピュータのプログラミングを学ぼう / グラフ理論 / 社会科学の古典を読もう / いわき市近郊のロングトレイルおよびフットパスのマップ作成を通じた主体的学習と地域振興の実践 / 小倉百人一首を味わってかるたを楽しもう 短歌で思いを伝えよう / 剣を究める
注意点:
ミニ研究は、グループでの活動が主となるので、十分にコミュニケーションを取りながら取り組むことが重要です。活動の中で、計画する・調査する・まとめる・報告する・発表するなどの経験を多く積んでください。これらの経験が、将来の「卒業研究」で活かせるよう積極的に取り組んでください。
研究のテーマを選定・検討する際には、SDGs(持続可能な開発目標)の観点に基づいて行ってください。
指導教員による評価基準:取組み状況に対する評価点(情報収集,自主性,コミュニケーション,発表準備(ポスター制作・口頭発表練習など),報告書作成などを総合して)を75%、プレゼンテーションに対する評価点(概要,課題に対する理解度,発表姿勢,発表資料,質疑応答)を25%として評価し、60点以上を「合格」の評価とします。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス1 |
「ミニ研究」の実施概要やスケジュールを理解する
|
2週 |
ガイダンス2 |
AL/PBL活動の目的などを理解する。
|
3週 |
テーマ毎の活動 |
|
4週 |
テーマ毎の活動 |
|
5週 |
テーマ毎の活動 |
|
6週 |
テーマ毎の活動 |
|
7週 |
テーマ毎の活動 |
|
8週 |
テーマ毎の活動 |
|
2ndQ |
9週 |
テーマ毎の活動 |
|
10週 |
テーマ毎の活動 |
|
11週 |
テーマ毎の活動 |
|
12週 |
テーマ毎の活動 |
|
13週 |
テーマ毎の活動 |
|
14週 |
テーマ毎の活動 |
|
15週 |
テーマ毎の活動 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
テーマ毎の活動 |
|
2週 |
テーマ毎の活動 |
|
3週 |
テーマ毎の活動 |
|
4週 |
テーマ毎の活動 |
|
5週 |
テーマ毎の活動 |
|
6週 |
テーマ毎の活動 |
|
7週 |
テーマ毎の活動 |
|
8週 |
テーマ毎の活動 |
|
4thQ |
9週 |
テーマ毎の活動 |
|
10週 |
ミニ研究発表会(全体) |
活動内容をまとめ、第三者に成果を発表する。(ポスター発表・口頭発表)
|
11週 |
テーマ毎の活動 |
|
12週 |
テーマ毎の活動 |
|
13週 |
テーマ毎の活動 |
|
14週 |
テーマ毎の活動 |
|
15週 |
テーマ毎の活動 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 指導教員点 | 他者評価 | 相互評価 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
取組み状況 | 75 | 0 | 0 | 0 | 0 | 75 |
発表評価 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 25 |