到達目標
①ビジネスコミュニケーション学科の特徴を把握する。5年間の勉強方法を確立する。
②書籍・新聞等を読み、内容について的確に要約・コメントできる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 各授業項目の内容を理解し、応用できる。 | 各授業項目の内容を理解している。 | 各授業項目の内容を理解していない。 |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
コミュニケーション学の基礎となる
①要約力、論理的な記述・発話能力を養うためのトレーニングを行う。
②自分たちを取り巻く環境について様々な視点から知識を得る。
授業の進め方・方法:
授業中の講話や資料による知識は問題把握のきっかけにすぎない。関連する記事や書籍を自身で調べることを心がけること。指定する方法で学習状況を記録し、試験準備等に役立てること。
定期試験60%、授業メモ・レポート・課題等40%として総合的に評価し、60点以上を合格とする。
注意点:
授業中の講話や資料による知識は問題把握のきっかけにすぎない。関連する記事や書籍を自身で調べることを心がけること。指定する方法で学習状況を記録し、試験準備等に役立てること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション① |
授業目標の把握、学科の特徴の把握 SCDについて、アンケートの実施
|
2週 |
イントロダクション② |
情報の入手手段、メモの取り方、手書きの重要性
|
3週 |
イントロダクション③ |
No input, no output、読書法
|
4週 |
日本人の型、西洋人の型(1) |
高・低コンテキスト文化 型→礼儀、~道
|
5週 |
日本人の型、西洋人の型(2) |
環境と宗教の関連性
|
6週 |
日本人の型、西洋人の型(3) |
現代と江戸期の教育方法の違い
|
7週 |
前期中間試験 |
|
8週 |
見える世界の情報(1) |
分業と仕事の役割
|
2ndQ |
9週 |
見える世界の情報(2) |
プレゼンテーションの基本 ルール・ロール・ツール
|
10週 |
経済のしくみと個人(1) |
マッピングコミュニケーション GDPの内訳、需要と供給のバランス
|
11週 |
経済のしくみと個人(2) |
発話の際の非言語要素の重要性 金利、株、債券、為替の基礎知識
|
12週 |
経済のしくみと個人(3) |
フォーマル・インフォーマルモード 物価、金利、為替相場、景気の相互関係
|
13週 |
マスコミュニケーションと個人(1) |
マスコミと歴史問題をがんが得る
|
14週 |
マスコミュニケーションと個人(1) |
フェイクニュースについて考える
|
15週 |
前期学習したことの総括 |
前期期末試験解答用紙の返却と解説
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題等 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |