到達目標
①GDPの仕組みを理解する。
➁IS-LM分析と金融理論を理解する。
③経済成長モデルを理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
GDPの決定要因を理解する。 | 各授業項目の内容を理解し、応用できる。 | 各授業項目の内容を理解している。 | 各授業項目の内容を理解していない。 |
評価項目2
IS-LM分析と金融理論を理解する。 | 各授業項目の内容を理解し、応用できる。 | 各授業項目の内容を理解している。 | 各授業項目の内容を理解していない。 |
評価項目3
経済成長モデルを理解する。 | 各授業項目の内容を理解し、応用できる。 | 各授業項目の内容を理解している。 | 各授業項目の内容を理解していない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
実際の経済問題と関連づけながら、経済学、特にマクロ経済学の基礎理論を学習する。
この科目は、地方自治体で予算等の財政を担当した教員がその経験を活かし政府の投資が経済に与える影響を具体的な事例等を交えて授業を行う。
授業の進め方・方法:
中間試験は50分の試験を実施する。期末試験は50分の試験を実施する。
定期試験の成績を80%、課題を20%として総合的に評価し、60点以上を合格とする。
注意点:
基本的な経済用語の復習に十分努めること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
The Labor Market(Ⅰ) 労働市場 |
労働市場と失業率
|
2週 |
The Labor Market(Ⅱ) 労働市場 |
労働市場と失業率
|
3週 |
The Phillips Curve, the National Rate of Unemployment, and Infulation(Ⅰ) フィリップ曲線と失業率およびインフレーション |
フィリップ曲線と失業率およびフンフレーションの関係
|
4週 |
The Phillips Curve, the National Rate of Unemployment, and Infulation(Ⅱ) フィリップ曲線と失業率およびインフレーション |
フィリップ曲線と失業率およびフンフレーションの関係
|
5週 |
From the Short to the Medium Run(Ⅰ) IS-LM-PCモデル |
IS-LMモデルとフィリップ曲線の関係
|
6週 |
From the Short to the Medium Run(Ⅱ) IS-LM-PCモデル |
IS-LMモデルとフィリップ曲線の関係
|
7週 |
前半のまとめ |
前半のまとめとこれまでの評価
|
8週 |
後半に向けて |
期末試験の評価と前期のまとめ
|
4thQ |
9週 |
The Facts of Growth 経済成長 |
経済成長の概念
|
10週 |
Saving, Capital Accumulation and Output(Ⅰ) 貯蓄と資本蓄積および生産 |
貯蓄と資本蓄積および生産の関係
|
11週 |
Saving, Capital Accumulation and Output(Ⅱ) 貯蓄と資本蓄積および生産 |
貯蓄と資本蓄積および生産の関係
|
12週 |
Technological Progress and Growth(Ⅰ) 技術進歩と成長 |
技術進歩と経済成長
|
13週 |
Technological Progress and Growth(Ⅱ) 技術進歩と成長 |
技術進歩と経済成長
|
14週 |
後期のまとめ |
後期のまとめ
|
15週 |
後期のまとめ |
後末試験の評価と後期のまとめ
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 50 |
専門的能力 | 20 | 5 | 25 |
分野横断的能力 | 20 | 5 | 25 |