到達目標
①非言語コミュニケーションの基礎的な理論を理解する。
②心理学の基礎を理解し、円滑な人間関係を図る能力を身につけることができる。
③個人と組織の関係についての知識を習得する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
非言語コミュニケーションについての基礎的な理論を理解し、それを現実に応用できる力を養う。
この科目は、企業経験のある教員が事例をもとにコミュニケーションの課題を具体的な事例を交えて授業を行う。
授業の進め方・方法:
講義及び番組の視聴を中心に授業を進める。
注意点:
授業中の講話や資料による知識は問題把握のきっかけにすぎない。関連する記事や書籍を自身で調べることを心がけること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
非言語の世界1 |
主な非言語チャネルとその機能1
|
2週 |
非言語の世界2 |
主な非言語チャネルとその機能2
|
3週 |
自己表現技法1 |
プレゼンテーションの目的 win-winの心理学的視点
|
4週 |
自己表現技法2 |
アサーション、ダブルバインド
|
5週 |
自己実現1 |
態度変容、デシジョンメーカー
|
6週 |
自己実現2 |
印象形成 対人認知における歪みと個人差
|
7週 |
自己実現3 |
帰属におけるエラーとバイアス
|
8週 |
自尊感情 |
社会的比較理論 セルフディスクレパンシー理論
|
2ndQ |
9週 |
援助行動 |
傍観者効果、責任の分散 多数の無知、評価懸念
|
10週 |
態度と感情 |
説得的コミュニケーション
|
11週 |
対人行動 |
自己開示、援助行動、攻撃
|
12週 |
集団と個人 |
集団ダイナミクス、ジレンマ、集団間差別
|
13週 |
マスメディアの影響1 |
複合影響説、議題設定効果、培養効果
|
14週 |
マスメディアの影響2 |
沈黙の螺旋、第三者効果
|
15週 |
世論と流言 |
合意性過大視効果
|
16週 |
前期学習したことの総括 |
前期期末試験解答用紙の返却と解説
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |