環境経済学

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 環境経済学
科目番号 0170 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 ビジネスコミュニケーション学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 指定しない
担当教員 高木 信太郎

到達目標

市場の機能に着目した環境保護の手法を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1企業や政府の立場で環境問題に関わった時、それぞれの目標を達成するために合理的な施策をとることができる。市場の機能に着目した環境保護の手法を理解できる。市場の機能に着目した環境保護の手法を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
講義科目であり、教科書を指定していないため、授業をよく聞き、必要に応じノートをとることを推奨
授業の進め方・方法:
講義及び演習(本科目は学修単位科目のため、事後学習として、演習問題を出題する。)
注意点:
中間試験(全体評価の50%)及び期末試験(全体評価の50%)を実施する。再試験は実施しないが、中間試験実施後に自由課題としてレポートの提出を認める。このレポートでは、最大で、中間試験の点数と合わせて、全体評価の50%の点数に至るまで加点しうる。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 導入 本講義の概要を理解する。
2週 外部不経済 外部不経済による死荷重の発生と、ピグー税について理解する。
3週 ピグー税の逆進性 需要の価格弾力性が変わると、消費者と供給者との間で、ピグー税の負担割合がどのように変わるのか理解する。
4週 排出権取引 排出権取引による汚染物質削減の原理を理解する。
5週 コースの定理 課税以外の調整メカニズムの一例として、コースの定理を理解する。
6週 共有地の悲劇・公共財のフリーライド 過剰漁獲はなぜ発生するのかといった現実の問題を、経済学的に理解できる。
7週 中間試験
8週 中間試験の解説
4thQ
9週 モーダルシフト 環境保護のためのモーダルシフトの可能性と課題を理解する。
10週 公害 企業活動による公害の発生の事例について理解する。
11週 国際法による環境保護 越境汚染の防止のための国際規律について理解する。
12週 環境保護と保護主義 環境保護が貿易保護のための手段として利用されないための仕組みを理解する。
13週 環境物品の貿易自由化 環境にやさしい物品をより多く流通させる手段の1つである関税撤廃について理解する。
14週 エネルギーと環境 エネルギー供給の手法と、それぞれの手法が環境に及ぼす影響について理解する。
15週 期末試験の解説
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。2
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。2
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。2
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。2

評価割合

中間試験期末試験レポート合計
総合評価割合50500100
基礎的能力50500100