科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 芸術
科目番号 0011 科目区分 一般 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 国際創造工学科 共通1年 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 前期(美術):なし 後期(音楽):山本文茂他「新高校の音楽Ⅰ」「音楽之友社」
担当教員 与那覇 大智,佐藤 佳津子

到達目標

1.自己の表現能力を高める 
2.自分らしい表現を発見し、作品の中に活用する
3.完成した作品の中に現れた 自己を再認識する
4.歌唱―様々な曲の歌唱を通して歌う楽しさを味わい、発声の基本を身につけ合唱の基本を学ぶ
5.器楽―リコーダー、ギター、ハンドベル、ピアノ等の楽器に親しみアンサンブル活動をする
6.鑑賞―西洋音楽、日本の伝統音楽、民族音楽の鑑賞を通して音楽的視野を広げる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自己表現力を高め、自分らしい表現を作品の中に十分に表現することができる。自己表現力を高め、自分らしい表現を作品の中に表現することができる。自己表現力を高め、自分らしい表現を作品の中に表現することができない。
評価項目2優れた作品を完成させて、期限内に提出することができる。作品を完成させて、期限内に提出することができる。作品を完成させて、期限内に提出することができない。
評価項目3発声、合唱の基本を身につけ、十分に実践することができる。発声、合唱の基本を身につけ、実践することができる。発声、合唱の基本を身につけ、実践することができない。
評価項目4グループで協力して、演奏技術を身につけ優れた演奏をすることができる。グループで協力して、演奏技術を身につけ演奏をすることができる。グループで協力して、演奏技術を身につけ演奏をすることができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
美術や音楽の諸活動を通して創造的な表現の能力を伸ばし、鑑賞の能力を高めるとともに、芸術に対する豊かな感性と芸術を愛好する心情を養う。
授業の進め方・方法:
前期は美術(与那覇)、後期は音楽(佐藤)をおこなう。
必要に応じてプリントした楽譜を配布する(後期:音楽)。
グループ活動では、合唱、器楽アンサンブル、軽音楽等好きなジャンルの音楽を楽しんでもらう(後期:音楽)。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 イントロダクション 自己紹介、美術の授業の進め方等について説明
2週 手を描く(1) 自分の手を描く(素描)
3週 手を描く(2) 自分の手を描く(素描2)
4週 身近なものを描く(1) 文具・靴などを任意に選んで描く(素描)
5週 身近なものを描く(2) 絵具の特性に留意して制作する(着彩)
6週 身近なものを描く(3)      〃        (着彩2)
7週 (中間試験)
8週 身近なものを描く(4)      〃        (着彩・仕上げ)
2ndQ
9週 想像による絵画(1) 現実にとらわれない絵画を描く(導入・構想)
10週 想像による絵画(2) アイデアスケッチ
11週 想像による絵画(3) 下書き(1)
12週 想像による絵画(4) 下書き(2)
13週 想像による絵画(5) 本画制作(着彩)
14週 想像による絵画(6) 本画制作(着彩2)
15週 (期末試験)
16週 想像による絵画(7) 本画制作(着彩・仕上げ)
後期
3rdQ
1週 青春と音楽(1) 校歌を歌うことができる。日本や海外のポピュラーミュージックを楽しんで歌うことができる。
2週 青春と音楽(2) ハーモニー、リズム、テンポを工夫する音楽用語を理解し、表現に生かすことができる。
3週 青春と音楽(3) 曲の特徴を生かした表現をグループで協力して工夫することができる。
4週 青春と音楽(4) グループ発表を聴きあい、工夫点について認め合うことができる。
5週 声の不思議を探る 自分の声を知り、発声法を身に付けることによって、響きを合わせる楽しさを味わうことができる。
6週 芸術と音楽(1) ドイツ語の特徴を知り、原語で歌うことができる。
7週 芸術と音楽(2) イタリア語の特徴を知り、原語で歌うことができる。
8週 ドラマと音楽(1) 場面と音楽のかかわりを味わうことができる。
4thQ
9週 ドラマと音楽(2) 2部合唱のグループアンサンブルを楽しむことができる。
10週 ドラマと音楽(3) 2部合唱のグループアンサンブルを協力して工夫し、演奏することができる。
11週 合唱の楽しみ(1) 混成3部合唱を工夫して表現することができる。
12週 合唱の楽しみ(2) 混成3部合唱の響きを味わうことができる。
13週 世界の歌と日本の歌 諸外国や諸民族の音楽と日本の音楽を比較しながら、多様な音楽に触れることができる。
14週 リズムの楽しさ ボディパーカッションでアンサンブルを楽しむことができる。
15週 (期末試験)
16週 言葉からリズムやメロディーをつくろう ボイスアンサンブルやハンドベルでリズムやメロディーを創作することができる

評価割合

試験課題合計
総合評価割合0100100
基礎的能力0100100
専門的能力000
分野横断的能力000