Global Science

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 Global Science
科目番号 0004 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 国際創造工学科 機械・制御系(機械コース) 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 Khan academy, MIT OpenCourseWare, Coursera
担当教員 池田 耕,アッバス アルシハビ

到達目標

1.英語で行われる科学・工学の講義を聞き取ることができる。
2.英語で説明される科学・工学の論理を追うことができる。
3.グループで英語を交えて討議することができる。
4.自らの興味のある科学的プロジェクトを設定できる。
5.科学的プロジェクトを遂行できる。
6.他国の状況に合わせた問題解決プロジェクトを設定できる。
7.問題解決プロジェクトに科学的解決方法を提案できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
英語で行われる科学・工学の講義を聞き取ることができる。英語字幕なしでも動画と同等の時間で意味が取れる。英語字幕つきでポーズをしながら4倍程度の時間で意味が取れる。日本語に訳す必要がある。時間が4倍以上かかる。
英語で説明される科学・工学の論理を追うことができる。英語で説明された論理を英語で理解することができる。英語での説明を、日本語の説明と対応づけることができる。日本語の教科書がないと論理が追えない。
グループで英語を交えて討議することができる。ほとんどの場面で英語で討議ができる。学んだ英単語を交えて日本語で討議することができる。グループで議論するときに英語が使えない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
英語で行われるオープンエデュケーションリソースを用いて、前期は基本的な英語の聞き取り、科学的用法を学ぶ。後期はそれらの力を用いて、工学の新たなトピックからひとつ選びグループで学習し、成果を発表する。
授業の進め方・方法:
授業は6人一組のグループ単位で課題ビデオ、教材に対して行う。事前視聴、教員による解説、グループ討議、復唱等を通じて、英語で科学を理解する力をやしなう。
注意点:
教科書も含めてすべてデジタルで行うので各自コンピュータを持参すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 科学の方法論・OCWコンテンツの利用
Exercise 1: pocket sized computer
OCWコンテンツの利用方法を学ぶ。教科書の科学の方法論を読み、デジタル教科書の利用方法を学ぶ。
micro bit の基本的使い方演習
2週 Explain science videos 1
Exercise 2:pocket sized computer and block programming
視聴したビデオについてグループ単位で紹介と共有
micro bit を使ったブロックプログラミング演習
3週 Explain science videos 2
Discussion 1:Brain storming and poster tour for Science Project
視聴したビデオについてグループ単位で紹介と共有
前期プロジェクトについてのブレインストーミング 及び ポスターツアーによる情報の共有
4週 Explain science videos 3
Discussion 2:classification mapping select project area
視聴したビデオについてグループ単位で紹介と共有
前期プロジェクトについての分類・マッピング・プロジェクトのエリアの選択・グループ再編
5週 Explain science videos 4
Discussion 3:refining project
視聴したビデオについてグループ単位で紹介と共有
前期プロジェクトについて詳細の検討
6週 Explain Science videos 5
Discussion 4:defining project
視聴したビデオについてグループ単位で紹介と共有
前期プロジェクトの目的とスケジュールの設定
7週 Presentation 1 プロジェクトの目標についての中間発表
8週 中間テスト 中間テストは行わない
2ndQ
9週 Explain white papers 1
Exercise 3:making prototype
国連等の国際機関の統計データの調査と報告
プロトタイプ作成1:方法論の決定と物品の選定
10週 Explain white papers 2
Exercise 3:making prototype
国連等の国際機関の統計データの調査と報告
プロトタイプ作成
11週 Explain white papers 3
Exercise 3:making prototype
国連等の国際機関の統計データの調査と報告
プロトタイプ作成
12週 Explain white papers 4
Exercise 3:making prototype
国連等の国際機関の統計データの調査と報告
プロトタイプ作成
13週 Explain white papers 5
Exercise 3:making prototype
国連等の国際機関の統計データの調査と報告
プロトタイプ作成
14週 Explain white papers 6
Exercise 3:making prototype
国連等の国際機関の統計データの調査と報告
プロトタイプ作成
15週 期末テスト 課題をもって替える
16週 Presentation and discussion プロジェクトに関する発表
後期
3rdQ
1週 Problem finding at specific region Brain storming1 他国の問題についてブレインストーミングを用いて課題を抽出する。
2週 Classification and refine using white papers 他国の問題について分類し、統計データを用いて課題を鮮明にする
3週 Brain storming for solution 特定の課題について対応策をブレインストーミングで解決策を考える。
4週 Comparing existing solution 日本で取られている解決方法と比較して実現可能な方法論を考える。
5週 Pros Cons and financial review プロコン分析・費用分析を用いて実際の解決策を絞り込む
6週 Making plan 解決方法を示すための要件定義とプロトタイプ用物品の算出
7週 Presentation 3 発表
8週 中間試験
中間試験は行わない
4thQ
9週 Prototyping プロトタイピング
10週 Prototyping プロトタイピング
11週 Prototyping
プロトタイピング
12週 Prototyping プロトタイピング
13週 Prototyping プロトタイピング
14週 Prototyping プロトタイピング
15週 期末試験 発表をもって替える
16週 Presentation 4 発表

評価割合

発表宿題・レポート態度合計
総合評価割合405010100
基礎的能力1020030
専門的能力1010020
分野横断的能力20201050